
植物を育てる上で、水は必要不可欠。そんな大切な水ですが、皆さんは植物に水やりをするときに、どのような水を使うでしょうか? 今回は、有機無農薬で、メドウ(野原)のようなローズガーデンでバラを育てる持田和樹さんが、自らの経験に基づいて水やりのコツを解説。たった一工夫するだけで植物の成長がよくなったり、土が豊かになる方法をご紹介します。
水やりの際の「水」は安心?
Pintira18/Shutterstock.com
ガーデナーの方なら、日々当たり前にしているであろう、水やり。その際、ほとんどの場合は水道水を利用すると思います。その水道水が、土に対してあまりよくない影響を与えているかもしれないと考えたことはあるでしょうか?
その原因となるのは、皆さんご存知のカルキ(塩素)です。カルキは次亜塩素酸カルシウムという物質で、高い殺菌力を持つ塩素を原料にしています。水道水には基本的にこのカルキが含まれていることにより、病原菌やウイルスが殺菌され、飲料水としての安全性が保たれる重要な要素です。また、水道水に残る塩素の量には厳しい基準があり、人体に害を及ぼさないレベルに調整されています。
しかし、植物にとってはどうでしょうか?
Shaplov Evgeny/Shutterstock.com
水道水が人間にはほとんど影響を及ぼさないとしても、微生物たちにとっては大問題です。なぜなら病原菌を殺菌できるということは、同じ仲間の微生物を殺菌することになるからです。
そして、植物にとって大切な土は、微生物の塊。土中に棲息するさまざまな微生物が有機物を分解し、植物が吸収できる形に変換しているのです。
何気なくあげている水やりが、植物や土にとって悪影響だなんて考える人は、ほとんどいないのではないでしょうか?
(広告の後にも続きます)
動植物に影響がある塩素
Nukopic/Shutterstock.com
残留塩素への不安から、自分自身や家族の健康によくないと考えて浄水器を使用するご家庭は多いですが、育てている大切な植物にまで同じように気を遣っている人は少ないと感じます。
私は以前メダカや熱帯魚を飼育したことがありますが、水道水をそのまま使用すると、メダカも熱帯魚も死んでしまう恐れがあるため、そのまま水道水を利用するのはタブーでした。そのため、水道水は必ず1日くみ置きしてカルキ抜きをしてから使用するか、カルキ抜き材を活用していました。水道水の殺菌力には、それほどの影響があるということです。
水槽の場合、カルキの害を大きく受けるのが、水槽内の水をきれいにするバクテリア類です。カルキには殺菌効果があるため、水道水をそのまま使用すると有益なバクテリアにダメージを与えます。つまり、カルキが含まれたままの水は、生体の飼育に向かず、水槽内の水質が悪化してしまうケースが多いのです。
Holiday.Photo.Top/Shutterstock.com
そして水中のバクテリア類に作用するのと同様に、土の中の有益な微生物に対しても、水道水は悪影響を及ぼします。
カルキを含んだ水道水を使用した場合、魚はすぐに死んでしまうので結果が分かりやすいですが、植物はそう簡単には枯れません。むしろ徐々に弱るなど、変化はゆっくりと進行することでしょう。
ちなみに、皆さんの身体の腸内細菌も微生物の塊ですから、水道水をそのまま飲むと腸内フローラが乱れ、健康に少なからず影響する可能性もあるそうです。人体に影響がないとされていても、多くの人が浄水器を使用するのは、そうした不安もあるかもしれません。
では、植物の水やりにはどのような水を使うとよいのか。それを考えるために、塩素が含まれていない水、雨水と、水道水との違いを考えていきましょう。