
おしゃれな吹き抜けリビングを取り入れたいけど、見た目と同様に快適性もしっかり確保したいと考える方も多いのではないでしょうか。吹き抜けリビングはおしゃれで開放感があるため人気の間取りですが、冷暖房やリビングの匂いなど、気になる点もありますよね。
この記事では、おしゃれな吹き抜けリビングが家にもたらす効果と、デメリットの対処法を解説しています。おしゃれな吹き抜けリビングを取り入れたいと考えている方は、ぜひこの記事を参考にしてみてください。
吹き抜けリビングがもたらすおしゃれ効果

おしゃれな吹き抜けリビングは、家全体にどのような効果をもたらすのでしょうか。
3つのポイントを解説します。
天井が高い吹き抜けで開放感を演出できる
リビングの吹き抜けは開放感を演出できます。空間を大きなキャンバスに見立てて選びぬいた照明や絵画、美術品などのオブジェを配置することで、こだわりがつまったおしゃれな空間を演出できます。
空間を活用しておしゃれに彩るのは少々難易度が高くなりますが、依頼する住宅会社の方の助言をもとに、吹き抜けリビングならではの空間デザインに挑戦してみてはいかがでしょうか。
時間をかけた分だけ、愛着のあるおしゃれな吹き抜けリビングが完成するでしょう。
多彩な照明演出も
吹き抜けリビングはおしゃれな照明演出ができる点も魅力の一つ。天井が高いため、長く続くおしゃれな階段を設置できるほか、照明による演出のバリエーションも広がります。ペンダントライトや、間接照明の効果を活かすスポットライト、ペンダントライトとスポットライトをミックスしたライト、ダウンライトなど、多くの照明を使い分けることでおしゃれな空間を演出できます。
照明の世界は専門性が高く、光の種類や回り込み、自然光とのミックス調光などさまざまな演出方法があります。こだわりのおしゃれな空間を演出したい場合は専門家に相談してみるのもよいでしょう。
魅せる階段作りも可能
吹き抜けリビングは、階段を中心としたデザインや間取りを考えるとおしゃれにまとまります。家族が集まるリビングに通じているおしゃれな階段は、日々の生活に彩りを与えてくれるでしょう。吹き抜けリビングに通じる階段で人気のデザインは、なんといってもスケルトン階段です。
スケルトン階段とは、足の踏み場である踏板とそれを支える支柱のみで構成された階段のこと。空間が大きくみえるため、おしゃれな吹き抜けリビングの開放感とマッチしやすい点が特徴です。
スケルトン階段のほかに、曲がり角をつけたかね折れ階段や、2階の廊下と直接つながる階段などもおしゃれに仕上がるためおすすめです。
(広告の後にも続きます)
おしゃれな吹き抜けリビングのメリットとデメリット

おしゃれな吹き抜けリビングですが、やはりデメリットも。ここではメリットとデメリットを確認しておきましょう。
メリット①天井が高く開放感がある
おしゃれな吹き抜けリビングの最大のメリットは、天井の高さによる開放感。2階の天井まで突き抜けている構造であるため、大きな開放感を味わうことができます。吹き抜けは構造的に壁が少ない造りとなるため、天井の高さと相まって一般的な家よりも開放感がありおしゃれな家に仕上がります。
都会のように土地を広く確保できない戸建てでも、吹き抜けリビングを取り入れることで開放感のあるおしゃれな家を作ることができます。
メリット②風の通りがよい
2階に通気用と採光用を兼ねた小窓を設置することで、風の通りがよくなります。気密性の高い住宅は冷暖房の効果を維持するためについ換気を怠りがちですが、吹き抜けがあるおしゃれな住宅では換気を行うことでリビングに心地よい風を通すことができます。
家族の集まるリビングに、春や初夏、秋の風が通り抜けると家族の仲もより一層深まりそうですよね!
デメリット①冷暖房が効きにくい
吹き抜けリビングはおしゃれであるがゆえに、デメリットもあります。
まず、天井が高く壁が少ない空間となるため、冷暖房が効きにくくなります。特に何も対策しなければ、エアコン一台ではリビング全体の空調をカバーできないでしょう。
あたたかい空気は上に、冷たい空気は下に滞留する特性があるため、空気の淀みや極端な寒さを感じることも。窓の向き次第では夏の日差しが差し込み、たくさんの熱気を溜め込んでしまうことも考えられます。
吹き抜けリビングを設ける場合、空調関係の対策はしっかりと考えなければいけません。
デメリット②リビングの匂いが家中に広まる
リビングでにおいが強い料理をすると、2階の部屋までにおいが届いてしまうことが考えられます。においは実際に体感しないとデメリットとして認識しにくいのですが、においの種類次第ではきつく感じてしまうかもしれません。
開放感のあるおしゃれな空間であるからこそ、このようなデメリットが生まれてしまいます。