「タバコの煙が充満するバス」「選手の住所が載っていた選手名鑑」…今では考えられない昭和プロ野球の“常識”

時代が移り変わるにつれ、感覚が変化していくのは至極当然の話。昭和を生きていた人々からすれば、明治の文化・風習に違和感を持っていたのではないか。我々に置き換えれば、昭和時代では当たり前でも、今では非常識とされていることはいくつもある。具体的な例を挙げ、「Z世代の若者の反応を見る」なんて番組も珍しくない。

本記事もそういった流れに乗って、牧歌的だった“昭和のプロ野球”を紹介していきたい。話を聞いたのが、元プロ野球選手の湯上谷宏氏(58歳)。同氏は、昭和59年(1984年)のドラフト会議で南海ホークスから2位指名でプロ野球の世界に入り、平成12年(2000年)に福岡ダイエーホークスを引退。その後、福岡ソフトバンクホークスのコーチなどを歴任し、昨年まで社会人野球チームのコーチを務めた経歴を持つ人物。

昭和から平成・令和と、3つの時代で野球にかかわってきた彼に、当時の出来事を振り返ってもらった。

◆移動は「タバコの煙が充満するバス」

――昭和と今で大きく違うもののひとつが喫煙環境かと思います。プロ野球の世界も以前は喫煙は当たり前でしたか?

湯上谷宏(以下、湯上谷):そうですね。南海にいた頃は選手の半分くらいが喫煙者だった印象です。移動のバスでも。50人くらい乗っているうちの20〜30人が吸っていたので、車内は煙がモクモクしていました。

――当時は新幹線などでも喫煙OKでしたからね。吸わない人には辛い環境でしたよね。

湯上谷:チームが南海からダイエーに変わって、西武ライオンズからトレードされてきた内山(智之)投手は、かなりタバコが嫌いでしたね。バスの一番後ろの席で窓を開け、ずっと外の空気を吸っていたのが印象に残っています。そういえば、バスの窓も今は開かないですね。

――今は移動のバスも禁煙が当たり前ですが、いつ頃変わったんですか?

湯上谷:いきなり禁煙車になったわけではなく、過渡期がありましたよ。喫煙バスと禁煙バスの2台になったんです。ダイエー時代なので90年代半ばですね。

◆「任侠映画」を観て士気を高めていた?

――昭和らしいバス移動の思い出は他にありますか?

湯上谷:車内のテレビではいつも、菅原文太さんや鶴田浩二さんが出ている、いわゆる「任侠映画」が流れていました(笑)。

――誰のチョイスなんですか?

湯上谷:ベテランや主力選手のお好みをマネージャーが調べて、ビデオを借りてきてたみたいですよ。

――試合前に任侠映画だったんですね(笑)。

湯上谷:僕ら若手は「あ〜、またはじまったよ〜」って眺めているだけでした。でも不思議なもので、なんとなく見ているだけでも闘争心が湧いてくるんですよ。プロ野球の試合も戦いですから、士気を高める効果もあったんでしょうね。

――確かに戦いのある映画を観終わった後は、強くなったような気持ちになりますね。

湯上谷:これは推測なんですが、昭和のプロ野球選手の私服って、そういう映画の影響があるような気がします。スラックスにシャツを着て、首元や手首に貴金属ジャラジャラで、セカンドバッグを持つあの感じ。

◆みかん箱の上に立って「度胸をつける練習」

――今ではどの球団もやっていない、当時ならではのトレーニングはありますか?

湯上谷:トレーニングじゃないけど、今考えるとおかしいなと思う声出しはありましたね。センターのフェンス前にみかん箱を置いて、その上に乗って大声を出す。

――なにが目的なんですか?

湯上谷:大観衆の前で野球をするから、度胸をつけるという意味だと思います。ただ、それは建前で、先輩やコーチからの嫌がらせみたいなものでしょうけどね。

――どんな内容を大声で叫ぶんですか?

湯上谷:中百舌鳥(大阪府堺市)にファームの球場があるときは、ライトスタンドの向こう側に団地が見えていたんですが、その団地に向かって叫ばされていました。「団地のみなさ〜ん! 今日はいいお天気ですね〜! 洗濯物もよく乾くでしょう〜!」とか(笑)。

――今なら普通に騒音問題になりますね(笑)。一人一回やらされるんですか?

湯上谷:いえ、ホームベースのところにいるコーチが手で◯(まる)のサインを出したら終わりです。声自体は全部聞こえてると思うんですが、面白いかどうかが基準だったと思います。

――ということは、叫ぶ内容も自分で考えるんですね。

湯上谷:そうです。早く終わるために、大声でコーチを褒めるセリフにする選手や、フェンスによじ登って「ミーンミンミンミーン!!」と蝉のマネをする選手もいましたね(笑)。

◆通勤電車に揺られるプロ野球選手たち

――食事面などについて、今では球団や個人に管理栄養士などがいますね。試合前などは、ビュッフェ形式で食事が用意されている様子もテレビなどで見たことがあります。

湯上谷:南海の頃は、食堂の食券をもらっていました。1試合に500円分(笑)。もちろん、それでは足りないので600~700円のメニューを頼むんですが、超えた分は給料から天引きです。せこいですよね(笑)。

――選手専用の食堂があったんですか?

湯上谷:いえ、お客さんも入れる食堂ですよ。だから、たまにお客さんに声をかけられることもありました。

――今では選手とファンはきっちり分けられていますね。

湯上谷:一般の方と一緒にといえば、2軍時代の移動もそうで、普通に電車移動でしたよ。2軍戦はデイゲームばかりなので、朝の通勤ラッシュの満員電車に乗ります。しかも、今のように用具車はないので、バット・グローブ・ユニフォーム・着替え・スパイクなど大荷物一式を抱えて。それで満員電車に乗ろうとすると、サラリーマンの方に本当に嫌な顔をされますからね。そうやって球場に行っていました。僕は野手なのでまだいい方で、キャッチャーは防具まであるので、もっと凄い荷物なので大変ですよね。

◆ベンチ裏の通路で着替えなければならず…

――球場での待遇で、今では考えられないことはありますか?

湯上谷:着替えですね。藤井寺球場や日生球場だと、着替えはベンチ裏の通路にパイプ椅子が並んでいてそこで着替えていました。隣の選手と肘もぶつかるような狭いスペースで頑張って着替えていましたね。

――学生の部活みたいですね(笑)。

湯上谷:通路なので報道陣とか球場関係者や、裏方のバイトさんも横をウロウロするんですよ。シートノックの練習の後は汗と土で泥まみれになるので、パンツも全部着替える必要があります。でも、そんな状況だったので、大事なところを隠しながら着替えるのがみんな上手くなりました(笑)。

◆客席でやりたい放題の客たち

――お客さんも今とは雰囲気は違いましたか?

湯上谷:あの頃のパ・リーグはスカスカ過ぎてスタンドでも周囲に誰もいないから、男女がイチャついている場面とか、テレビでも放送されていましたよね。

――見てました(笑)。他に変なことをしているお客さんを見たことはありますか?

湯上谷:カセットコンロと食材を持ち込んで、鍋をやってるグループがいたり。びっくりしたのは、川崎球場の客席で野球やってるお客さんがいた時ですね(笑)。

――プロの選手が目の前で野球やっているのに、自分たちで野球やってるんですか?

湯上谷:そうそう(笑)。あまりにもお客さんがいないから、外野席の広いスペースでこっちを見ないで野球やってましたよ。

◆選手の住所が載っていた「昔の選手名鑑」

――昔の選手名鑑には、選手の住所が載っていた記憶がありますが、湯上谷さんの自宅住所も載っていましたか?

湯上谷:載っていましたね! 番地までではないですが、福岡の時はあらかたの自宅の場所が。大阪の時は寮でしたから、寮の住所は記載されていましたね。

――その影響はありましたか?

湯上谷:その影響かはわかりませんが、福岡の時に自宅に子供たちが尋ねて来たのはビックリしましたね(笑)。

――「湯上谷さんですよね?サインください」みたいな感じですか?

湯上谷:そうです。昔はそんな感じでしたね。近所での噂や情報の伝達は、今より早いイメージです。SNSなんてないのにね(笑)。それから、どうやって知ったのかわかりませんが、富山の実家にファンレターが届いた時も驚きました。

=====

SNSで気軽に交流できるという意味では、いまの選手とファンの距離は近いは近い。ただ、昭和の時代は物理的な接触が容易なほど近かったわけだ。選手サイドにすると面倒が多かったはずだが、日常生活にプロ野球選手が存在する世界をどこか羨ましいなといちファン視点から思ってしまった。

<取材・文/Mr.tsubaking>

【Mr.tsubaking】

Boogie the マッハモータースのドラマーとして、NHK「大!天才てれびくん」の主題歌を担当し、サエキけんぞうや野宮真貴らのバックバンドも務める。またBS朝日「世界の名画」をはじめ、放送作家としても活動し、Webサイト「世界の美術館」での美術コラムやニュースサイト「TABLO」での珍スポット連載を執筆。そのほか、旅行会社などで仏像解説も。