盛土とは?メリット・デメリットや家づくりでのチェックポイントを解説

盛土とは、土地を平坦にするためや高さを調整するために土を盛り上げる工法のことです。なかには、気に入った土地が盛土造成地だったことで不安に感じた方もいるのではないでしょうか。盛土は極めて一般的な工法であるため、盛土が行われているというだけでその土地を避ける必要はありません。とはいえ、盛土造成地には一般的な土地にはないデメリットがあったり、リスクが発生する可能性があったりします。

今回は、盛土造成地でも安全に暮らすために、盛土のメリットやデメリット、盛土造成地に家を建てる際の注意点などについて解説します。盛土を検討している方や盛土造成地での建築に不安を抱いている方はぜひ最後までご覧ください。

当サイトでは間取りのトレンドなどについても解説していますので、ご興味のある方は以下の記事などもご確認ください。

相互リンク:30坪の家は100平米!30坪のお家で取り入れたい間取りトレンドもご紹介!

 

盛土とはどんな工事?

盛土とは、簡単にいうと「別の土を盛ること」「盛られた地面」を指します。ただし、土木や建築においては、斜めに傾いている土地に土を盛って平らな地盤をつくること、低い土地に土を盛り上げて高い敷地をつくることをいいます。今回ご紹介するのは、土木や建築における盛土です。

平地が少ないという特徴を持つ日本では、山や谷を住宅地・道路として整備することがあります。盛土は、そのような土地を使いやすくするために欠かせない工法であることから、広く知られている技術の1つといえます。

土を盛るだけでは沈み下がってしまうため、十分締め固めるのが基本です。しかし、どうしても元の地盤との固さに違いが出てしまうという特徴があり、地震や大雨による災害が起こる可能性があります。適切な処理が行われていれば、それらのリスクを低減できるため、正しい方法で工事を行うことが欠かせません。

ちなみに、平らな地盤をつくる工法としては、「切土」も挙げられます。盛土と類似しているため混同しがちですが、切土は地面を削り取って平坦な地盤を造成していく工法です。

 

(広告の後にも続きます)

盛土をするメリット

ここからは、盛土のメリットを見ていきます。盛土は、適切な処理を行えばリスクを抑えられるうえ、次のようなメリットも得られます。

 

浸水被害の防止になる

盛土は平らな地盤をつくるために行われますが、土を盛り上げた分、地盤の高さが上げられるという点も盛土の特徴です。これは、浸水被害の防止にもなるのです。

たとえば地盤の高さが50cmの地域なら、50cmの盛土で高さの合計が1mになります。すると、万が一水害が起こったとしても、水位が1m以下に収まれば、被害を受けずに済むのです。東日本大震災では、盛土をしていた住宅は流されなかったというケースも見られました。洪水浸水想定区域の場合は、盛土による浸水対策が欠かせないでしょう。

また、盛土には水はけの改善も期待できます。盛土をすると敷地に傾斜ができるため、雨水や下水の排水がスムーズになるのです。これも洪水対策の1つになります。

 

プライバシー保護につながる

大きな窓や日当たりの良さは快適な住まいには欠かせません。しかし、道路と同じ高さに家を建てると、どうしても家の中が見えやすくなってしまいます。プライバシーを考えると、間取りの自由度も下がってしまうでしょう。

そんなときは、盛土で高さを出し、外からの視線を遮るようにします。すると、プライバシーが保護され安心して暮らせるほか、防犯性向上にも期待できます。家が高いことで、敷地に入りづらくなるのはもちろん、中の様子が分からないため犯行に及びにくくなるのです。

敷地に塀をつくるスペースがないときは、プライバシー保護にも役立つ盛土を検討することも少なくありません。