1.登録販売者の面接で見られるポイント4つ
面接では受け答え以外にも、応募者の立ち居振る舞いも踏まえて総合的に合否が判断されます。登録販売者の面接で採用担当者が見ているのは主に次のような点です。
コミュニケーション能力
同僚や顧客と接するうえで、必要な内容をわかりやすく的確にまとめる要約力や相手の発言を理解するコミュニケーション能力は、登録販売者に欠かせないスキルです。質問に答える際は結論から話し、会話のキャッチボールを意識しましょう。
一般常識・マナー
業務上さまざまな人と関わりを持つ登録販売者は、一般常識や基本的なマナーを備えていることが大切です。あいさつをする、感謝や謝罪をきちんと伝えることはもちろん、面接会場でスマートフォンをいじらない、TPOをわきまえた行動を取るといった部分もチェックされます。
身だしなみ
面接の場にふさわしい服装や髪型、清潔感があるかどうかが見られます。勤務中のネイルの可否やヘアスタイル、アクセサリー類などに規定がある職場もあるため、面接時から注意しておくと良いでしょう。
仕事に対する意欲
応募者の意欲は、志望動機の内容だけでなく話す姿勢や表情からも伝わるものです。視線が泳いだり表情が暗かったりするとマイナスな印象を与えますので、明るい表情と良い姿勢を心がけましょう。
(広告の後にも続きます)
2.登録販売者の面接で聞かれる質問・回答例
ここからは、登録販売者の面接でよく聞かれる質問とその回答例を紹介します。前提として、面接官が聞きたいのは立派な模範回答ではなく、あなたの考えや人となりがわかる回答です。以下の例を参考に、あなたらしさが伝わる受け答えを心がけてみてください。
自己紹介・自己PRに関する質問
Q「自己紹介をお願いします」
自分の名前と経歴、志望理由、締めのあいさつを簡潔に伝えます。最初の質問なのであまり長くは話さず、30秒〜1分程度(150〜300文字程度)を目安にまとめましょう。
回答例「◯◯◯◯(自分の名前)と申します。登録販売者の資格を取得後、ドラッグストアで3年間勤務し、接客業務や医薬品販売を通じて地域のお客さまの健康を支える経験を積んでまいりました。お客さまからの相談に応じ、疑問やお困りごとを解決することにやりがいを感じています。今後はさらに専門知識を深め、店舗運営やスタッフ指導など管理職としてのスキルを磨き、御社の発展に貢献したいと考えております。本日はどうぞよろしくお願いいたします」
Q「自分自身をどのような性格だと思いますか」
Q「長所と短所を教えてください」
この質問では「客観的に自分をどう捉えているか」が見られます。長所は応募先の職場でどのように活かせるかを伝えます。短所の伝え方には注意が必要で、悪い点をそのまま伝えて終わるのは禁物です。裏を返せば長所とも捉えられる内容を選んだり、克服のために取り組んだエピソードを紹介したりするなど、ポジティブな内容に変換しましょう。
回答例「長所は、スケジュール管理能力と実行力があることです。例えば、登録販売者試験の勉強ではスケジュールを立てて計画的に進めた結果、働きながら一度の試験で合格することができました。このスキルは日頃の業務にも活かせると考えています。
短所は、こだわりが強く、細かい部分にも注意を払いすぎるところです。しかし、この短所を意識して全体を見渡す視点を持つよう心がけることで、最近では柔軟な対応ができるようになってきました」
こちらもおすすめ!
>【例文あり】面接で聞かれる短所を長所に言い換えるコツ100選
志望動機に関する質問
Q「志望動機を教えてください」
志望動機は応募先の法人理念やサービス内容、独自性などを踏まえたうえで「この職場だからこそ働きたい」という気持ちを伝えることが大切です。さらにこれまでの経験やスキルをもとに、その職場でどのような貢献ができるのか伝えると良いでしょう。
回答例「私は登録販売者として、地域のお客さまの健康を支えることにやりがいを感じています。御社は「◯◯◯◯」という理念のもと、医薬品販売だけでなく、生活全般をサポートする取り組みをおこっている点に魅力を感じました。これまでドラッグストアで培った接客スキルや医薬品の知識を活かし、お客さまに信頼される存在として貢献したいと考えております。また、将来的には店舗運営やスタッフ育成にも携わり、御社の発展に寄与したいと考えています」
Q「入職後に取り組みたいことはありますか」
その職場で何を成し遂げどのような貢献ができるのか、また本人の希望を叶えられるのかを確認する質問です。自由に答えてOKですが、事前にしっかりと応募先の組織や業務内容について調べたうえで、現実的な内容を答えましょう。とくに未経験者の場合、下調べが不足していると、実際の業務とは異なる的外れな回答になってしまうことがあります。
回答例「入職後は、お客さまに安心して医薬品をご利用いただけるよう、丁寧な接客と正確な情報提供を第一に取り組みたいと考えています。また、過去の経験を活かし、売場のレイアウトやPOP作成など、販促活動にも積極的に関わることで、より魅力的な店舗づくりに貢献したいです」
Q「前職の退職理由/転職理由を教えてください」
中途採用の人が必ずと言っていいほど聞かれる質問です。「職場の人間関係が悪かった」「残業が多く、給料が少なかった」など前職の悪いところを正直に伝えてしまうと、「思うようにいかないときにまた辞めてしまうのでは」と思われてしまいます。たとえネガティブな原因だったとしても、転職理由は「自分のやりたいことを実現するため」「スキルアップのため」など、前向きな理由を伝えるようにしましょう。
回答例「前職のドラッグストアでは、主に接客や医薬品販売に携わってまいりました。しかし、担当業務が限られており、発注業務や販促活動など店舗運営に関わる業務を深く学ぶ機会が少なかったため、幅広いスキルを身につけたいと考えるようになりました。御社では、スタッフ一人ひとりが店舗運営全般に携わっていると伺い、そのような環境で自分のスキルをさらに磨きたいと考え、志望いたしました」
仕事・経験・スキルに関する質問
Q「登録販売者を目指したきっかけを教えてください」
登録販売者を目指したきっかけを聞くことで、「応募者の人となり」や「その仕事に対する思い」を確認する質問です。きっかけは人それぞれなので、エピソードを交えながら具体的に伝えるようにしましょう。
回答例「体質改善のために漢方薬を取り入れるようになったことが、登録販売者の仕事に興味を抱いたきっかけです。漢方薬について調べるうちに、自然由来の成分や体質に合わせたアプローチに魅力を感じ、医薬品に関する知識を身につけたいと思うようになりました。さらに、登録販売者の資格を取得することで、自分自身の健康管理に役立てるだけでなく、同じように悩んでいる方の力になれるのではないかと考え、登録販売者になる道を選びました」
Q「仕事をするうえで心がけていることを教えてください」
この質問では、あなたが登録販売者として働くうえでの信念を聞くことで、応募先の理念や方針と合っているかを確認しています。まず結論を伝え、続いて具体的な理由を説明しましょう。自身の心がけていることをもとに実際に取り組んだエピソードを聞かれる可能性もあるので、回答できるよう用意しておくと安心です。
回答例「心がけていることは、商品を提案する以上の価値をお客さまに提供することです。以前、お客さまから体調不良に関する相談を受けた際、詳しく話を伺ったうえで、おすすめの商品とともに療養中の過ごし方についても提案をしました。後日ご来店された際、「前回のアドバイスが役に立ちました」と喜んでいただいたことがありました。それからは、お客さまの質問や悩みにしっかりと耳を傾け、期待されている以上の提案やコミュニケーションができるように意識しています」
Q「これまでの仕事で印象に残っていることを教えてください」
Q「印象に残っているお客さまとのエピソードはありますか」
登録販売者としてこれまでにどのような経験をし、どう対応してきたのか、そしてその出来事をどう捉えているかを聞く質問です。エピソードの状況を説明し、そのうえで自分が学んだことや成長した点に触れるようにしましょう。
回答例「最近のお客さまとのやりとりで印象に残っているのは、薬の使い方に関して不安を感じていたご高齢の方です。薬の管理や飲み忘れについて悩んでいたため、おくすりカレンダーの導入を提案しました。後日、そのお客さまから薬の管理がしやすくなったと喜びの報告をいただきました。この一件を通じて、お客さまの困りごとを解決する大切さを学びました」
Q「店舗見学はされましたか」
この質問では入社意欲を測る意味もあるため、事前にできる限り店舗に足を運ぶようにしましょう。追加の質問として、店舗を訪れた感想や気づきを聞かれる可能性もあるため、売り場の配置や取り扱い商品、スタッフの様子などについて振り返っておくと安心です。
回答例「はい、実際に店舗を訪問させていただきました。手作りのPOPが多く、温かみのある売り場だと感じました。また、スタッフの方々が親しみやすく、丁寧に対応している様子が印象的でした。私も同じように、お客さまに信頼してもらえる接客を心がけたいです」
労働条件・働き方に関する質問
Q「勤務地の希望はありますか」
チェーン展開しているドラッグストアの場合に聞かれる質問です。店舗間の異動や転勤が可能か確認する意味があるため、家庭の都合などを踏まえて正直に答えましょう。ただし、「自宅の最寄り店舗でないと困る」など、極端に範囲を狭めるのはあまりいい印象を与えません。「転居せずに通勤できる範囲内で」など、譲歩可能な範囲で答えましょう。
回答例「勤務地については、できれば通勤が便利な範囲での勤務を希望しますが、転勤や異動については柔軟に対応するつもりです。新たな経験やスキルを積む機会として前向きに捉え、積極的に取り組みたいと考えています」
Q「残業はできますか」
家庭の都合などで残業が難しい場合、答えづらい質問かもしれません。しかし対応できると取り繕ってしまうと入職後トラブルに発展しかねないため、正直に伝えたほうが良いでしょう。その際には「残業は一切できません」と強気な態度ではなく、理由とともにできる限り努力する姿勢を見せると角が立ちにくいです。
回答例「保育園のお迎えがあるため、基本的には定時で退社したいと考えています。ただどうしても人手が足りない場合は、事前にお知らせいただければ、祖母にお迎えを代わってもらえないか相談できると思います」
Q「ほかにも選考を受けていますか」
この質問に対して「御社しか受けていません」と答えることで志望度の高さをアピールする人がいますが、事実でないのなら選考状況は正直に答えるようにしましょう。ほかに選考を受けているからといって一概に評価が下がるわけではなく、採用側は複数の応募者の採用スケジュールを調整する目的や、応募者の志望先に一貫性があるかどうかを確認するために質問していると考えられます。
回答例「はい、現在2社の選考を受けております。1社は面接結果待ち、もう1社は来週面接を予定しています」
Q「何か質問はありますか」(逆質問)
面接の終盤では、応募者からの質問である逆質問を尋ねられることが多いです。その際に「とくにありません」という回答では、意欲が欠けている印象を与えてしまいます。少なくとも3つ程度は事前に質問を用意しておくと良いでしょう。
質問内容は自分が聞きたいことでOKですが、「事前に調べればわかる情報」「面接官がすでに説明したこと」「福利厚生や待遇面に関することばかり」を質問するのはNGです。もし準備していた逆質問の答えがそれまでの会話で登場した場合は、「お聞きしたかった質問はこれまでのお話で解消できたため、追加ではありません」などと伝えると好印象です。
逆質問は自己アピールや有用な情報を得られるきっかけにもなるため、上手に活用しましょう。
回答例「御社で活躍する登録販売者のキャリアパスについて教えてください」
「スキルアップのため、社内勉強会があれば参加したいと考えています。そのような機会はありますか?」