プチプラ雑貨を使って、もっと暮らしと花を楽しんでみませんか? 100均などのプチプラ雑貨とフラワーアレンジを日々楽しむ、フラワーデザイナーの川守由利子さんに、旬のプチプラな手作りアイデアを教えていただきます。

キャンドルアレンジでクリスマスを迎える準備

クリスマスを迎える準備で、今年はアドベントのキャンドルアレンジを作ろうと考えました。

アドベントのキャンドルアレンジ作りに使えそうな材料を探しに、近所に新しくオープンした100均を見に行きました。そこで、クリスマスにぴったりなキャンドルを発見! これを活用して、アドベントのキャンドルアレンジを作ってみます。

アドベントとはクリスマス前の4週間の期間(宗派によって違いがあるそうです)のこと。クリスマス4週間前の日曜日から始まると言われています。

アドベントの風習はさまざま。たとえば、12月1日から24日までカウントダウンしながら楽しむアドベントカレンダーもそのひとつです。

常緑樹で作ったリースにキャンドルを4本立て、アドベントの始まりの日曜に1本めの火を灯し、次の日曜日には2本め、次の日曜日に3本め…と、クリスマスまでに4本のキャンドルに火を灯すという風習も。

このキャンドルに火を灯して、クリスマスを待つ楽しみを、アレンジで味わいたいと思います。

(広告の後にも続きます)

100均で発見。ヴィンテージカラーのキャンドル

アドベントのキャンドルアレンジに用意した材料はこちらです。

フレッシュのヒムロスギは花屋さんで買いました。枝ものはボリュームによって、価格が違います。ヒムロスギは400円のものに決定。比較的小さめで、今回のアレンジを作るのにちょうどいいサイズでした。ボリュームによって価格が違うのは、とても助かります。

他の材料は100均で購入。コットンフラワーは1本に3つで100円。それから長方形のクリアケース、小さな松ぼっくり。吸水性スポンジとクラフトワイヤーは持っているものを使います。

近所に新しくオープンした100均で、金色のキャンドルを発見しました。商品名は「キャンドル ヴィンテージカラー」。

長さは10cm弱。とてもかわいくてひと目惚れです。金色はクリスマスにもぴったりで、アレンジにぐっとクリスマスの雰囲気を出してくれそう。