心身の不調からなかなか回復できなかったり、良い結果を残せない期間が続いたり、つらい出来事は誰にでもあるものです。元プロ野球選手であり、現在野球解説者として活躍する与田剛氏は、そんな「出口の無いトンネル」に入ったとき、ある行動に出たといいます。与田氏の妻であり、フリーランスでキャスターや社外役員などを行う木場弘子氏の著書『次につながる対話力~「伝える」のプロがフリーランスで30年間やってきたこと~』(SDP)より、詳しくみていきましょう。

つらい出来事は誰にもある、対話の力で乗り越えられる人に

我が家は夫婦共にフリーランス、5年先どころか来年もどうなっているかわからない生活を、30年余り続けてきました。結婚した当時は、夫が4球団も渡り歩くとは思いもよらず、故障続きで苦しむ姿に「出口の無いトンネルもあるのだなぁ……」と思ったほどです。

中日からロッテにトレードになった翌1997年、自由契約を告げられた与田は、悩んだ末に入団テストを受けることを決めました。60年という長いプロ野球の歴史のなかで、ドラフト1位や新人王を獲った選手がテストを受けた例はなく、メディアからは「プライドを捨てたのか?」という辛辣な質問を投げつけられたこともあります。

当時はトライアウトというシステムもありませんでしたが、その後しばらくして、東西1日ずつのトライアウトの機会が設けられました。「可能性が1%でもあるなら続けたい、自分がテストを受けることで後輩がもっと受けやすくなるなら嬉しい」という彼の言葉が、良い形になったようで嬉しく感じました。

そんなシステムの前は、個人的にお願いをして見ていただくわけですが、幸い、日本ハムに入団することができました。1年目は肘の手術とリハビリに費やしましたが、翌年、実に1620日(4年と5ヵ月)ぶりに一軍のマウンドを踏むことになります。残念ながら、トンネルは出たものの見事復活とはなりませんでした。しかし、プロ野球生活で得た「上手くいかない」という時期の経験、プロセスは間違いなく本人にとって大きな財産になったように見えます。

体験と言えば、中日時代の94年にメジャーの元コーチであるトム・ハウスさんを訪ねてサンディエゴへ夫婦で行ったことも忘れられません。トムさんとは、あの有名なノーラン・ライアンのピッチングコーチを務めた方です。

前年の中日の秋季キャンプへ臨時コーチで来られた折、「もしかしたらライアンに会う機会を持てるかもしれない」とおっしゃって、アメリカでの自主トレをチーム全員に提案して下さいました。しかし、渡米したのは与田一人だけ。皆、行ってもライアンに会える保証がない、行ったからといってすぐには変わらない、旅費が勿体無い……などなど、現実的な理由から行かないという選択をしました。

しかし、不調に苦しむ与田は、当時47歳で引退したばかりのライアンから何か学べればと決断したのです。

(広告の後にも続きます)

“出口のないトンネル”も無駄じゃなかった

サンディエゴで、現地の大学を借りての自主トレが続いたある日、トムさんが笑顔で「テキサスに行こう!」と言いました。それは、与田にとって遥か憧れの剛速球投手ノーラン・ライアンに会えることを意味しました。

ライアンは、ノーヒットノーラン7回、通算最多奪三振の記録を持ち、何より与田と同じく速球へのこだわりを持つ伝説の大投手。子どもたちは、大統領の名前は知らなくてもライアンは知っている、そんな方でした。その彼が日本人選手に初めて会ってくれるとあって、当初は日本からも取材陣がやって来る予定でしたが、何と直前にあのロス大地震が起こり、空港が封鎖。誰も来られなくなり、結果的に2人きりで指導を受けることになりました。

当日、誰もいない球場でライアンと与田が淡々とキャッチボールする光景はまさに映画『フィールド・オブ・ドリームス』のクライマックスのようで、ビデオを回していた私も思わず涙ぐんだほど。「僕が良くなったのは、今の君と同じ29歳からだよ」との言葉に、夫の焦りは消え、ご家族とのお食事で伺ったお話はかけがえのない宝物として、その後の現役時代はもちろん、引退後の解説者として、また、コーチや監督としての仕事を支えてくれました。

この、夢のような出会いには嬉しい続きがあります。野球解説者となった夫は10年後に、当時テキサス・レンジャーズのオーナーとなったライアンと再会。その後に彼が日本で出版した著書『ピッチャーズ・バイブル』には巻頭文を依頼されたうえ、かつてご夫妻と私どもの4人で撮った写真まで掲載していただきました。

30年前、与田がもし不調にあえいでいなかったら、ライアンとの出会いは無かったかもしれません。その後のトレードや自由契約、テスト入団も、今は与田自身の野球人生の大きな糧になっている――その時は「出口の無いトンネル」と感じたことさえ、無駄になることは無いと痛感します。

つらいことと言えば、私自身も昨年、初めて声帯に異常が生じ、声が出せない事態に見舞われた経験は、忘れられません。「結節」という症状で、声帯にしこりができて声がかすれるのです。私のように声を出す人間にとっては“職業病”とも言えるそうです。医師からは、手術を検討する前に、数ヵ月はなるべく声を使わずに自然治癒を目指してはどうか、と勧められました。

その際、まず考えたのは、今「できること」と「できないこと」を皆さんにはっきり伝えるということ。向こう半年の講演はすべて延期にする決断をしました。それから、社外役員として、毎月行われる2つの会社の取締役会をどうするかと考え、正直に現状をお話しして相談をしました。

幸い、どちらの企業もご一緒する監査役や取締役の方々が、こちらの状況をご理解下さり、「発言したいことがあれば、書いてくれたら私が読むよ」と言って下さったので、隣の方が読み上げて下さった内容が私の発言として記録されました。こういう時に快く手伝って下さった役員の方々の優しさに涙が出そうになりました。

この時はまた、最新の技術にも助けられ、それが有り難い経験になったのも大きな収穫です。

隣の方に代読していただく際、自筆での長文は読みづらいのではと思い、翌月の会議では、発言内容をその場でパソコンに打ち込み、自動音声による「読み上げ機能」を使ってみたのです。会議の直前には事務局の方のご協力を得て、部屋の隅々まで音が届くか、音量の調節もさせていただきました。果たして、実際の席上では非常に上手くいったものの、機械の音声のイントネーションに皆、「ちょっと訛ってるんじゃない?(笑)」と、和やかな空気に。

最近、英語のスピーチをする機会があったのですが、話題の生成AIも使ってみて、色々と相談をしつつ海外でのスピーチにトライしました。声帯結節のために悩んでトライしたチャレンジが、この優秀な“相棒”を仕事に取り入れる良いきっかけとなったわけです。

まさに「体験に無駄無し」――その瞬間に本当の価値はわからなくても、その場その場での泥臭いトライを重ねることで、トンネルの出口にはきっと新しい世界が待っているに違いありません。

木場弘子

フリーキャスター