抜いても抜いても生えてくる雑草。終わりの見えない草むしりに疲れてしまっているガーデナーもいるかもしれません。しかしじつは、野花や雑草は豊かな庭づくりを手助けしてくれる存在であることを知れば、神経質に除去する必要もなくなります。有機無農薬で、メドウ(野原)のようなローズガーデンでバラを育てる持田和樹さんは、庭づくりに雑草を活用することで、ローメンテナンスなガーデンを実現中。そんな持田さんが、土壌や環境を整える雑草の力と、庭づくりに取り入れる際のポイントをご紹介します。
ローメンテナンスな庭づくりをサポートする雑草
皆さんは、庭や畑に生えてくる野花や雑草とは、どうお付き合いしているでしょうか? ほとんどの方が雑草を見つけたら育たないように抜いてしまい、雑草=厄介者として扱っていることと思います。
ですが、もしそんな野花や雑草が、皆さんお困りの害虫対策に貢献してくれる優れものと知ったら、野花や雑草に対する見方が変わるはず。今までの雑草取りの苦労からも解放され、むしろ野花や雑草が庭づくりや家庭菜園の大きな味方になるでしょう。
実際に私が手がけている菜園やローズガーデンは、隣町にあるため週に1度しか手入れができません。そんな困難な状況の中だからこそ、あえて野花や雑草を取り入れ、自然の働きを生かすことで、ローメンテナンスかつローコストで有機無農薬栽培に成功しています。
有機無農薬で育てる庭の恵み。
(広告の後にも続きます)
秋に芽生える野花は、冬の寒さや乾燥から土を守る大地の衣
taffpixture/Shutterstock.com
秋に入り、気温が20℃前後に下がってくると、春に花が咲く野花の多くが発芽適温になります。この季節、地面に目を下ろすと、小さな可愛い芽生えがあちらこちらで起きていることに気がつきます。こうした秋に芽生える野花の多くが、春に開花し、夏には種子をつけるサイクルです。
春の野花たち。
まだ寒さが残る3月頃には、青空のように美しいイヌフグリやハート形の種子が可愛いナズナ、群生すると赤紫色の花の絨毯をつくるホトケノザなどが、春の訪れを真っ先に感じて咲き始めます。また関東の平地では、すでに11月から春の野花が咲き始め、冬の間でも暖かな日には野花が咲く姿を目にすることもあります。
こうした秋に芽生える野花の大きな特徴は、あまり背丈が大きくならないということ。多くは冬の寒さから身を守るため草丈は低く、この時期育つ花や野菜の光合成の邪魔になりにくいのです。春になれば伸びてくるので、ある程度の草刈りや除草は必要ですが、夏の旺盛に伸びる雑草とは大きく異なり、あまり神経質に除草する必要はありません。むしろ、冬は寒さや乾燥から大地を守る役割を担ってくれるので、活用しない手はありません。
草抜きで砂漠化 土を潤す植物の役割
smtd4/Shutterstock.com
皆さんも、乾燥する冬は肌荒れを防ぐために、加湿をしたりボディクリームを塗って肌を保護・保湿しているのではないでしょうか? 洋服を重ね着し、寝る時は布団をかけて暖かくして眠りますね。
それと同じようなことが、自然にも言えます。土という地肌を乾燥から守るのは、落ち葉や枯れ草であり、秋に芽生える野花や雑草なのです。
特に積雪のない地域では、生きた野花や雑草は、湿度調整を自動でしてくれる天然の加湿器。植物のないところの土は、日光や風で風化しガサガサになっていますが、植物が生えているところは冬でもしっとりと潤っています。そして雨が降らない日が続いていても、冬の早朝に散歩すると朝露が草についていることにも気が付きます。朝露もまた、土を潤す重要なファクターです。
朝露ができる仕組みは次の通りです。晴れた日の夜間には、「放射冷却」現象が強まります。植物表面は熱を放射しやすく、葉や茎の表面から熱が奪われて周囲の空気よりも温度が下がり、空気中の水分が結露して露がつきます。さらに植物の葉や茎は、広い表面積、微細な毛や凹凸のある構造、放射冷却を促す性質など、朝露を形成し集めるのに適した条件を備えています。このように、植物は乾燥した環境でも水分を得られるよう進化してきたのです。
土壌の微生物にも必要な水
植物にとって欠かせない水ですが、植物の生育に欠かせない微生物の多くも、活動のためには適度な水分が不可欠です。ほとんどの土壌微生物は直射日光が苦手で、紫外線、乾燥、高温といった影響を避けるために、土壌の深部など保護された環境に生息しています。土壌微生物の活動を守るためには、土壌の保湿や適度な日陰を保つことが重要。その環境を整える手助けをしているのも、植物なのです。
人間にとっては雑草が生えていないほうが、綺麗で手入れが行き届いているように見えるかもしれません。しかし、生物・生態学的な視点で見ると、何も生えていない土は、植物にとってあまりよくない環境なのです。一生懸命している雑草取りが、もしかしたら砂漠化を招くことになっているかもしれません。