子どもの視力が落ちた場合、眼科で検査をし、適切なメガネを作る必要があります。メガネは視力の矯正をし、子どもの大切な目を守ってくれます。しかし度数があわないメガネを作ると目に負担がかかってしまうことも。本記事では子ども用メガネを作るまでの方法や選び方、利用できる補助金、おすすめのメガネを紹介します。
視力低下した子どもにメガネが必要な理由
メガネをかけると視力が悪くなると考える人もいるようですが、メガネで近視が進むことはありません。むしろメガネをかけることが、子どもの目を守ることにつながります。まずは、視力が低下した子どもにメガネが必要な理由を解説します。
目の負担を軽減するため
メガネをかけずに、よく見えない状態のままでいると目に負担をかけ続けることになります。メガネの役割は視力矯正です。メガネによって視力を補うことで、目への余分な負担を減らせます。
子どもの目の発育のためには、目の状態と生活環境に合わせた「適切な矯正」をすることが何よりも大切。子どもにとって最適なメガネを用意してあげることが、目を守ることにつながるのです。
勉強や運動をスムーズに行うため
勉強や運動をする上で視力は必要不可欠です。視力が低下しているのにもかかわらず、メガネを使わずよく見えないままで過ごしていては、能力を充分に発揮できません。子どもの心身の発達のためにも、視力に合ったメガネを用意してあげましょう。
(広告の後にも続きます)
子ども用メガネを作る際の流れ
子ども用メガネは基本的に次のような流れで作ります。子どもが快適に使用できるメガネを作るため、どのステップも重要です。
1. 眼科を受診する
まずは眼科を受診して、子どもの目の状態を医師に判断してもらいます。視力は近視・遠視・乱視などだけではなく、病気で低下することもあるため、必ず眼科を受診しましょう。
2. 処方箋を持ってメガネ店に行く
受診した眼科で処方箋をもらい、それを持ってメガネ店に行きます。処方箋にはメガネを作る際に必要な度数やデータなどが記載されています。なお処方箋には有効期限があるので、発行されたら速やかにメガネ店へ向かいましょう。
3. メガネ店でフレームやレンズを選ぶ
メガネ店で実際にメガネをかけながらフレーム選びをします。子どもにとって使いやすいか、機能的か、似合うかなどが確認ポイントです。メガネ店のスタッフにサイズ・かかり具合などをチェックしてもらいながら、子どもの希望ともあわせてベストなフレームを選んでいきます。
例えば常時着用する、授業中だけかけるなど、どういった使い方をするのか伝えるとマッチしやすいフレームや度数を提案してもらえるでしょう。メガネは完成まで、在庫状況や店舗によっても異なりますが、早ければ即日、状況によっては7~10日間ほどかかります。
4. 完成したメガネのフィッティングをする
メガネが完成したら、店頭でフィッティングの上、細かい部分を調整します。完成したメガネはそのままの状態でバッチリ合うわけではありません。子どもの顔の幅や目の位置に合わせて、かけ心地を調整していく作業が必要です。
かけ心地の悪いメガネは着用中のストレスにつながるので、フィッティングは不可欠。また、メガネは使っている中でも歪みやゆるみなど不具合が生じやすいので、定期的に店舗でメンテナンスを行いましょう。
子どもメガネ専門店「アイフィーあいがん近鉄あべのハルカス店」ってどんなところ?おすすめのキッズフレームもご紹介♪ – Aigan STYLE(メガネ・めがね)
メガネの愛眼のなかでも、子ども用メガネを専門に取り扱う「アイフィーあいがん」。機能性やデザイン性に優れた子どもメガネを豊富に取り揃えており、子どもにぴったりの1本が見つかる店舗です。今回は「アイフィーあいがん近鉄あべのハルカス店」の寺地(てらじ)店長に、子どもメガネ専門店ならではの魅力や、おすすめのフレームを伺いました。