
店舗の商品陳列などでよく目にするコの字ラックは、汎用性が高く、幅広い使い方ができる人気のアイテムです。マイホームの収納をおしゃれにすっきり整えたいときにも重宝します。コの字ラックにはさまざまな種類があり、どれをどう取り入れたらよいのか迷う方もいるでしょう。
この記事では、コの字ラックのメリットと選び方、活用方法をご紹介します。ぜひ上手に活用してみてくださいね。
コの字ラックとは?

コの字ラックとは、カタカナの「コ」の形をしたラックのことです。上部と下部の両方に収納できるので、スペースを無駄なく、有効活用できることから人気を集めています。
店頭では商品棚の陳列、家庭では卓上ディスプレイなど、幅広い用途で使用されているアイテムです。
素材によって特徴が異なり、アクリル製でスタイリッシュに見せるなど、マイホームのテイストや雰囲気、用途に合わせて選べます。
(広告の後にも続きます)
コの字ラックのメリット

便利に活用できるコの字ラックですが、具体的には次のようなメリットがあります。ひとつずつくわしく見ていきましょう。
収納スペースが倍になる
コの字ラックは、設置に金具などは必要なく、置くだけでデッドスペースに収納スペースを生み出してくれます。
上部と下部のスペースを活用できるため、分けて使うことで収納力を倍にできるのがメリットです。上下で収納するモノを変えれば、メリハリのある見栄えの良い空間をつくれます。
デッドスペースを活用できる
家の中にあるデッドスペースを活用したいときに役立つのが、コの字ラックです。向きや使い方を工夫することで、空いたスペースを活用できます。
たとえば、キッチンにある家電の上のスペースにコの字ラックを置けば、収納スペースをつくれます。奥行きが浅い棚を設置すれば、使いにくくなる心配もありません。
トイレの収納に複数個のコの字ラックを活用して、大容量の収納スペースをつくり出すこともできます。たくさんのものを入れても、出し入れしやすいのが利点です。
テーブルや台として活用できる
コの字ラックは天板が平らなので、テーブルや台としても活用できます。下部を収納スペースとして使えるので、使い勝手も良いのでおすすめです。ただし、耐荷重には十分留意する必要があります。
仕事場のモニター台としても活用できます。目線が上がることで、効率よく仕事がこなせるでしょう。机とラックのカラーを合わせれば、つくりつけのように見えてスッキリします。
ラックの向きで使い道が広がる
シンプルな形状のコの字ラックは向きを変えて、ひっくり返したり、横にしたりすることで、使い道が広がります。
ひっくり返して本の収納に使うこともできます。本の出し入れがしやすく、移動がしやすいのもポイントです。クリア素材のラックなら、圧迫感もなく、すっきりと収まります。
横倒しにして、仕切りとして利用することも可能です。倒れやすいフライパンなどもきれいに収納でき、ストレスなく出し入れできます。