こんにちは。

整理収納アドバイザーの佐々木奈美です。

前回のゲーム収納に続き、後編となる今回はゲームを通してお金の循環を学ぶお話。

お片付けで“整った暮らし”ができるようになったわが家が、子供たちに伝えているお金の話をしたいと思います。

正解かどうかはわかりませんが、一つの例として読んでいただけると嬉しいです。


お金の話ってどうやって伝えたらいいだろう?


私自身、昔からお金の話がとても苦手。

小さい頃から大人たちが「いいのよいいのよ、いらないわ。」と遠慮し合ったり、そうかと思えば「まけてよ~」と値切ったり、「ここは任せて」と大盤振る舞いをしたり、「衝動買いだー!」とストレス解消をしたりと、お金を交わす様々なシーンを見てきたのですが、ただ漠然と、「お金や物の価値をはかるというのはとても難しい問題だ!」と感じていたように思います。

(お金を使う時には、大人たちの様々な事情や感情、立ち振る舞いが乗っかっているのだな…と感じ、子供ながらに大混乱だったのでした。笑)

そんなお金のことを大して理解していないままの私が、3人の子供を持ち、暮らし単位でお金を回すようになりました。

ちんぷんかんぷんだったお金の話を、今度は子供たちに教える立場になったのですから、それはもう必死。

「自分自身が上手に回せていないのに、どうやって伝えたらいいだろう?」と、頭を抱えるのでした。


(広告の後にも続きます)

ゲームとお金。思いと形。


そこで思いついたのが、子供たちに物を通じてお金の循環を伝えること。

クリスマスプレゼントやお誕生日プレゼントでどんどん増えていくゲームソフトの収納がパンク状態なので、時々ゲーム断捨離会をするようになりました。

中でも子供たちが納得して手放せたのは、「売る」方法。

物がお金に姿を変えると、次に必要な物にまた変えることができます。

考えてみれば、はるか昔はお金という形はなく、物々交換で生活を営んでいたのですから、これは理にかなった話。

「もうたくさん遊んだ」

「新しいゲームがほしい」

「持っていても使わない」

これはゲームソフトを手放す子供のセリフです。

もしかしたら、「いただいた物を安易に手放してはいけない」というのは、私の小さい頃からの思い込みだったのかも…。

「物を大切に」という考えは大切ですが、時に私たちの判断を鈍らせているようにも思います。

ゲームソフトを手放していく子供たちの様子に、自分の価値観がぐるんと変わったのは私の方でした。