
「貯金1000万円」という目標は一見すると大きな挑戦に思えます。しかし、日々の積み重ねで必ず達成できる目標であり、誰でも達成可能な現実的な金額です。そこで今回は、1000万円貯めるための具体的な方法や、貯金を継続するためのコツを紹介していきます。また、貯金を続ける年数別で1日あたりや毎月あたりでいくら必要なのかもシミュレーションしています。
金融資産1000万円超の人はどれくらいいる?
金融広報委員会が実施した「家計の金融行動に関する世論調査(令和5年度)」によると、金融資産保有世帯の全世帯平均額は1678万円でした。回答者の39.2%が1000万円以上貯めているという結果も出ています。
一方で、保有額が1000万円未満と回答した人の割合は56%と、半数以上の世帯が1000万円を貯められていません。小さい金額から並べてちょうど真ん中にくる中央値も600万円でした。
ご参考まで年齢別の平均保有額と中央値は以下のとおりです。

表:金融広報委員会「家計の金融行動に関する世論調査(令和5年度)」を参照し筆者作成
このように、1000万円貯金することは決して簡単なことではありません。しかし、日々の積み重ねで必ず達成できる目標です。次章から1000万円貯めるための具体的な方法や、貯金を継続するためのコツを紹介していきます。
(広告の後にも続きます)
FPおすすめの「チリツモ貯金」のやり方4選
チリツモ貯金
【画像出典元】「stock.adobe.com/Kana Design Image」
1000万円という大きな目標も、「チリも積もれば山となる」という考え方を取り入れることで現実的な金額となります。日々の小さな貯金を積み重ねる「チリツモ貯金」の効果的な手法をいくつかご紹介します。
先取り貯金
給料が振り込まれたら、最初に一定額を貯金口座に移す方法です。あらかじめ貯金額を確保することで、使いすぎを防げます。毎月の家計のやりくりは、余ったお金を貯金する「収入-支出=貯金」ではなく、「収入-先取り貯金-固定費=日々の買い物をやりくりして支出」の方が貯まりやすくなります。
小銭貯金
日々の買い物で出た小銭を貯金箱に入れる手法です。無理のない金額で始められ、意識せずに積み立てられます。500円玉や100円玉など、特定の硬貨を貯めるルールを決めるとより効果的です。毎日の小さな積み重ねが、長期間で大きな金額に育ちます。
つもり貯金
「外食をしたつもりで」「缶コーヒーを買ったつもりで」「新しい洋服を買ったつもりで」と、使う予定だったお金を貯金に回す方法です。他にも「ランチ1000円のところを800円で済ませた」などと少し節約できた分を貯金に回すのもいいですね。
節約貯金
日々の支出を見直し、無駄遣いを減らすことも重要です。先取り貯金をした後、1カ月や1週間の予算を決めてやりくりし、残った金額は貯金するとさらに貯金のペースも上がるでしょう。また、サブスクリプションサービスを見直したり、ポイントカードを活用したりすることでより節約効果を得られるかもしれません。