露地栽培では1月末頃から収穫期を迎える世界最大級の柑橘、晩白柚(バンペイユ)。明るい黄色の大きな実は、縁起物や贈答用としても人気があります。ハーバルセラピストの資格を持ち、ペットのための自然療法も学ぶ海野美規さんの自宅にも、この晩白柚が育っています。今回は、晩白柚にまつわるエピソードや、柑橘類と犬との関係をご紹介します。

晩白柚の収穫時期

皆さんは、晩白柚(バンペイユ)という柑橘系のフルーツをご存じでしょうか。

我が家には、庭に2本の晩白柚の木があります。

十数年前に、文旦が好きな父の、どうしても文旦の木を植えたいというたっての希望で園芸店に注文して2本購入し、庭に植え付けしました。木の成長は早く、すくすく大きく育ち、実も2年目か3年目で実るようになりました。ところが、実った実は晩白柚! 「文旦にしては大きいね〜」と家族で不思議には思っていたのですが、園芸店に注文したものだったので、疑問も持たずに育てていたのです。

以来、この晩白柚の木は毎年大きな実をつけます。だいたい毎年3〜4個ほどですが、ある年は20個ほども実り、圧巻のボリューム感でした。今年は3個でした。

実の数は少ないものの、春に咲く花の香りが素晴らしく、この香りで、今年も立派に実りそうだなと予測しています。

(広告の後にも続きます)

晩白柚とは

晩白柚はミカン科ミカン属。文旦の仲間の柑橘です。

晩白柚の特徴は、なんといってもその大きさ! 直径は20〜25cm、重さは2kg前後。大きなものだと3kg近くのものもあるようです。日に日に大きくなっていくので、どこまで大きくなってしまうのか心配になるくらいです。

実の色は大きくなりながら黄色味を帯びてきますが、真っ黄色にはならず、薄めの黄色で止まります。皮が厚く、剥くのがとても大変です。果肉はうっすらとピンク色。

肝心なお味はというと、う〜ん、期待したほどではなく、初めて食べたときは少しがっかりしました。収穫するタイミングが分からず、少々切るのが遅かったのかと思っています。美味しくするには、何かコツがあるのでしょうけれど、そのまま何の手入れもしないので仕方ありません。でもいつか、文旦のように甘くみずみずしい味になってくれるといいなと思っています。