再会を果たし、息子から聞いた予想外の真実
息子は20歳から1人暮らしをしようと、家の片付けをしていたところ、偶然手紙の束を見つけ、驚いたそうです。母親は父親からの手紙について一切触れませんでした。息子は、父親が会いたがっていることを知らずに育ったそうです。息子は父親からの手紙を読んで、会って真実を確かめたかったから手紙を書いたというのです。
息子は、自分は父親から見放されたと思っていたようです。昔、母親に父親の話をすると、父親の話はしないようにと怒られ、それ以来、尋ねることができなくなりました。
成長するにつれて、大人になったら父親を一度捜してみようと思うようになりましたが、連絡手段が見つかりませんでした。そんな折、大量の手紙を発見したそうです。手紙を読むと、父親は自分に会いたがっていたことがわかり、息子も泣いたそうです。
母親と息子の関係は虐待等はなく、普通に母親の実家で暮らしていました。ですが、宗教活動は変わらず続いていたようです。離婚を決意したときと同じように、生活費を宗教活動に使い、生活は苦しかったようです。息子は成長するにしたがって、必要以上にお金を使う母親と母親の家族から、独立したいと思うようになり、20歳までにお金を貯めて家を出る決心をしたそうです。
父子は16年目にして再会を果たし、2人で喜びをわかちあいました。
(広告の後にも続きます)
子どもの健やかな成長のために
離婚後のひとり親家庭で、子どもと離れて暮らす親との面会交流について取り決めをしている割合は、母子世帯で30.3%、父子世帯で31.4%という状況です。協議離婚では、親子交流(面会交流)の取り決めをしている割合が低くなっているのが現状のようです。
面会交流を拒否する主な理由としては、「相手と関わり合いたくない」「養育費を払わない」などがあげられます。しかし実際にはAさんのように、調停離婚し養育費を支払っていても、面会交流が叶わないこともあります。
子どもの健やかな成長を第一に考えるのであれば、取り決めをしないでも、いつでも交流ができる状態にしてあげられるような環境を整えることが大切だと感じます。
参考
厚生労働省:令和3年度全国ひとり親世帯等調査の結果を公表します
内閣府男女共同参画局「結婚と家族をめぐる基礎データ」
https://www.gender.go.jp/kaigi/kento/Marriage-Family/10th/pdf/1.pdf
2023(令和5)人口動態統計月報年計(概数)の概況
https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/jinkou/geppo/nengai23/dl/kekka.pdf
三藤 桂子
社会保険労務士法人エニシアFP
代表