こんにちは、奈良在住の編集者・ふなつあさこです。顔が寒くて明け方に目が覚めることもあるほど冷え込む日もある冬の奈良ですが、そんな季節だからこそ楽しみなイベント「路地ぶら ならまち・きたまち 2025」が開催されています(〜2/23・日)。

奈良の定番のおさんぽエリア「ならまち」と、注目店が続々とオープンするなど人気急上昇中エリア「きたまち」はいずれも近鉄奈良駅から徒歩圏内。そんな2エリアに散在する寺社の協力を得て開催されているこのイベント、寺社めぐりが趣味の方なら「いつか行きたいけどなかなかチャンスがない!」というお寺も多く含まれていて、年々参加者が増えているそう。

そして冬の奈良のもうひとつのお楽しみが、いちご! 実は、いちごは奈良県を代表する農産物のひとつで、「あすかルビー」や「古都華(ことか)」といった奈良生まれの品種もとっても美味しいんです。「路地ぶら ならまち・きたまち 2025」と同時開催中の「奈良 いちごまみれ!」も併せてご紹介します。

マニア垂涎、初心者も沼落ち!? 冬の奈良ならではの寺社めぐり


2023年にスタートし、今年で3回目の開催となる奈良市観光協会主催のイベント「路地ぶら」では、ならまち・きたまちエリアにある、通常は拝観要予約の寺院を含めた計17ヶ寺で、なら・観光ボランティアガイドの会「朱雀」の案内による拝観を期日限定(1月・2月の土・日)で受け付けています。


ご朱印帳10冊目に突入している私としては、ふだん個別に予約をせねばならない(しかも必ずしも希望通りにお願いできるとは限らない)ならまち&きたまちのお寺が決まった日にまとまってお参りできるというのはなんともありがたい! 今年のポスターにもなっている興善寺さんでは、快慶作のご本尊で、重要文化財にも指定されている阿弥陀如来さまにお会いできます。

詳しくはこちらから>>> 興善寺


早良親王がお祀りされている崇道天皇社さん。その社殿をよく見てみると…見覚えがあるかも、と思ったらかなりのセンス。というのも、御本殿の建物はもともと春日大社の若宮社だったもの。春日大社では20年に一度、式年造替(神事として行う建て替え)が行われます。旧社殿を移築することを「春日移し」といい、崇道天皇社さんの御本殿はその最古の現存例だそう。


崇道天皇社さんには珍しい石灯籠があるので、チェック必須です。カタツムリやお福さん、翁などのモチーフがあしらわれたデザインは他に類を見ません。宮司さんにも伺ってみましたが、なぜこのような石灯籠がこちらの神社に寄進されたのかは伝わっていないそう。気になりますね〜!

詳しくはこちらから>>> 崇道天皇社

ご朱印を集めている方にとっては、特別御朱印と聞くとウズウズしてしまうと思いますが、今年から5寺社(真言律宗 元興寺/世界遺産、十輪院、般若寺、御霊神社、崇道天皇社 ※)でこのイベントのためにデザインされた押し印を用意。イベント期間中だけにいただくことができます。
※要志納料。また、拝観日時は各寺社により異なります。

寺社めぐり好きの間ではすでにこのイベントの噂がジワジワ広がっているそうで、年を重ねるごとに参加者が増えており、東京など遠方から「これを目当てに来ました!」という方も結構いらっしゃるのだとか。キリッとした寒さのなか、魅力的なお寺や神社で過ごす時間もまた格別。ぜひ、ぶらっと奈良の路地さんぽにお出かけください。

詳しくはこちらから>>> 路地ぶら ならまち・きたまち 2025

(広告の後にも続きます)

甘くてジューシー! 奈良のいちごづくし&いちごまみれ♡

奈良=いちご、というイメージはもしかしたらそれほどないかもしれませんが、冬に奈良を訪れたら、いちごを食べなきゃもったいない。そして、いちご好きなら奈良のいちごを食べないともったいない! 「あすかルビー」や「古都華(ことか)」といった“奈良のいちご”を使った限定スイーツを味わえる「奈良 いちごまみれ!」も開催中です(〜2/28・金 ※)!
※提供日時は店舗により異なります。

詳しくは>>> 奈良 いちごまみれ!


ならまちの人気カフェ、茶樂茶 SARASAさんでいただける「奈良いちごの濃厚抹茶フォンデュ」は、奈良県産のいちご「あすかルビー」をはじめ、大和茶カステラ、大和茶アイスクリーム、バナナ、生麩、マシュマロをこっくり濃厚な抹茶にディップしていただくユニークなメニュー。


茶釜をしつらえた一枚板の大きなテーブルから湯が注がれているのは、奈良のお茶「大和茶」とハーブなどをブレンドした、五感で楽しめる美しくて美味しいオリジナルティー。


エルダーフラワーが湯の中で楽しげにホップする「舞(Mai)」や、ひと口いただくだけで女子力がアップしそうなダマスクローズブレンド「華(Hana)」など、ネーミングも素敵。

詳しくはこちらから>>> 茶樂茶 SARASA

年がら年中おさんぽ日和の奈良ですが、冬の奈良はどの寺社に伺ってもゆったりと自分ペースで過ごせます。あたたかくしてお出かけくださいね! 交通アクセスのよい奈良市の観光情報は、奈良市観光協会のInstagramでのチェックが便利です。ぜひフォローを♪