デザイン性が高く、住宅の外観にも合わせやすいタイルデッキ。
しかしタイルには高額なイメージがあるので、費用を心配している方も多いでしょう。
そこで本記事では、タイルデッキへのリフォーム費用や費用を抑える方法、導入の注意点などを解説します。タイルデッキが気になっている方は、ぜひ参考にしてください。
1.メンテナンスの手間を省くなら、タイルデッキがおすすめ

庭のデッキとして代表的なのはやはりウッドデッキですが、雨水や紫外線による劣化しやすさが懸念点です。さらに天然木のウッドデッキなら、塗装や交換などの定期的なメンテナンスも欠かせません。耐用年数は天然木で5〜15年、人工木で20年程度です。
たしかにウッドデッキならではのメリットも多くありますが、「メンテナンスの手間をかけたくない」という方にはタイルデッキがおすすめです。
メリットを見てみましょう。
タイルデッキのメリット
耐久性に優れている
耐用年数が長い
汚れたときに掃除がしやすい
高級感があり、デザインラインナップが豊富
タイルデッキはコンクリートでつくった基礎土台の上にタイルを貼り付けるため、耐久性にとても優れています。陶磁器でできているため紫外線や雨風の影響を受けず、重いものを落とさない限りは割れる心配もありません。
外的要因がなければ、半永久的に使い続けられるでしょう。
また、掃除のしやすさやデザインラインナップの豊富さなど、タイル素材ならではのさまざまなメリットがあります。
(広告の後にも続きます)
2.タイルデッキの費用相場
続いてこの記事の本題である、タイルデッキの費用相場を見ていきましょう。
面積別、オプション品、ウッドデッキとの費用比較の3つをお伝えします。
2-1.面積別タイルデッキの費用相場
タイルデッキの施工費用は、1㎡あたり1.5〜8万円が相場です。
施工面積別の費用相場を見てみましょう。
7㎡(約4.5畳) | 10.5~56万円 |
10㎡(約6畳) | 15~80万円 |
12㎡(約8畳) | 18~96万円 |
タイルデッキの施工面積は、7㎡(約4.5畳)以上が目安になります。
洗濯物を干すスペースとして利用するのならば3.6m×2m(約7㎡)、アウトドア用品を置いたりBBQをしたりするのなら、4.4m×3.6m(約15㎡)は必要だからです。
段差の解消やデザイン目的ならばコンパクトな庭にも設置できますが、機能性を持たせるのなら7㎡以上はほしいところ。目的に合わせた面積で設置しましょう。
2-2.デッキオプションの費用相場
タイルデッキにはいくつかオプションがありますが、それぞれ追加費用がかかります。
屋根の設置 | 10~50万円 |
遮熱仕様の追加 | 屋根の設置費用+1万円~ |
耐積雪仕様の追加 | 屋根の設置費用+5万円~ |
グレーチング(排水設備) (1㎡あたり) |
施工費用:5万円~ 高さ変更費用:7,000~8,000円程度 |
タイルデッキでもっとも人気なオプションが、屋根の設置です。
費用は10〜50万ほどかかりますが、物干しスペースやアウトドアリビングとして利用するのなら、屋根をつけておくことをおすすめします。さらに日よけ目的や寒冷地などで遮熱仕様や耐積雪仕様にする場合は、それぞれ追加費用が必要です。
また、タイルデッキで水遊びやBBQをするのなら、デッキと窓の間に排水設備(グレーチング)の設置を検討したほうがよいでしょう。施工費用と高さ変更費用がそれぞれかかりますが、デッキとリビングをフラットにしても雨水の侵入を防ぐことができます。
2-3.ウッドデッキとの施工費用の比較
比較のために、ウッドデッキの費用も見てみましょう。
ウッドデッキの費用相場は、天然木で1〜3万円/㎡、人工木で2.5〜3.5/㎡です。
施工面積別の費用相場は以下のとおりです。
7㎡(約4.5畳) | 天然木:7~21万円 樹脂:17.5~24.5万円 |
10㎡(約6畳) | 天然木:10~30万円 樹脂:25~35万円 |
12㎡(約8畳) | 天然木:12~36万円 樹脂:30~42万円 |
施工面積や種類にもよりますが、タイルデッキよりもウッドデッキのほうが費用を抑えられる場合がほとんどです。ただしウッドデッキの耐用年数は天然木で5〜15年、人工木で20年程度のため、劣化してくると再びリフォームが必要になります。
交換が必要になることも加味すると、半永久的に使えるタイルデッキのほうがコストパフォーマンスはよいかもしれません。