2025年1月に開催された、世界のトップシェフとパティシエが技術を競う「インターナショナル・ケータリング・カップ」(以下、ICC)。今年、10年ぶりに挑んだ日本代表チームが、見事世界3位に輝きました。
「インターナショナル・ケータリング・カップ」とはそもそもどんな大会?今回は大会の特徴や競技内容、日本代表の挑戦、そしてデザート部門を担当したパティシエ・吉田薫さんのこだわりを特別にインタビューしました。世界大会の舞台裏をたっぷりとお届けします。
世界に挑んだパティシエ・吉田薫さん
今回足を運んだのは、京都府八幡市にある「パティスリー・ナチュール・シロモト」。閑静な住宅街の中にある、広々とした敷地のパティスリーで、2階にはゆったりと寛げるサロンもあります。

このお店のスーシェフを務めているのが、吉田薫さん。厨房の最高ポジションであるオーブン担当として活躍しています。

吉田さんは9年前「パティスリー・ナチュール・シロモト」に転職。お店の先輩として今年の洋菓子の世界最高峰「クープ・デュ・モンド・ドゥ・ラ・パティスリー」で優勝を飾った日本代表・的場勇志シェフ(現在は株式会社美十)も在籍していて、刺激を受けたそうです。高い技術を持つ的場さんの背中を見ながら、自身も数々の洋菓子コンクールに挑戦。
「ルクサルド・グラン・プレミオ」3位入賞作品。絶妙すぎる飴細工のバランス
その努力の成果が着実に実を結び、2020年には「ルクサルド・グラン・プレミオ」で3位に入賞。そして、吉田さんにとって初めての世界規模の挑戦となる「ICC」では、堂々の3位入賞を果たしました。
(広告の後にも続きます)
世界大会「ICC」とは? 料理人とパティシエがタッグを組んで挑む料理&デザートの戦い
━━大会、お疲れ様でした!そして、3位入賞おめでとうございます。まず「ICC」という大会について詳しく教えてください。
吉田さん「ありがとうございます。『ICC』とは、料理だけ、デザートだけではなく、総合力を競う国際大会です。なので、料理人とパティシエがペアを組んで挑みます」
━━「クープ・デュ・モンド・ドゥ・ラ・パティスリー」は先日テレビでも「2連覇の快挙」と大きく取り上げられるほど日本でも認知されてきましたが、「ICC」は初めて聞きました。
吉田さん「今回、日本にとってICC出場は10年ぶりだったそうなので、おそらく同業(パティシエ)も知らない人の方が多いと思います。が、フランスではかなり有名な大会だそうですよ。『クープ・デュ・モンド・ドゥ・ラ・パティスリー』と同じ会場で、『ICC』が先に実施されました」
厨房でも厚い信頼が寄せられる吉田さん
━━吉田さんが「ICC」に出場することになったのは、どういった経緯で?
吉田さん「主催・運営の理事を務めているジョスレン・ドゥミエさんが、団長として指揮をとってくれて。僕はお世話になっている先輩の紹介を受けて、チームに参加させてもらうことになりました。最初は『世界大会』と聞いてすごく驚きましたが、二度とないチャンスだと思い、挑戦させてもらったんです」

━━料理担当が「神戸北野テラス」の塩見隆太郎シェフ、デザート担当が吉田さん、団長にジョスレン・ドゥミエさんの3人で、日本チームが結成されたんですね。
吉田さん「僕にとっては初めての『チームで取り組むコンクール』。今までは個人戦ばかりだったので、すごく新鮮でした。約10ヶ月の間はひたすら試作をする日々でしたが、行き詰まった時もチームとして意見をくれて、力強かったですね」