バターサンドブランド「(NO) RAISIN SANDWICH(ノーレーズンサンドイッチ)」の1号店が3月10日(月)、JR東京駅構内の「グランスタ東京」内にオープン。

このブランドを会社化し、代表をつとめるのはフードエッセイスト・フードディレクターである平野紗季子さん。商品開発、イベントの企画運営など食を中心に幅広く活動する。2024年には『ショートケーキは背中から』(新潮社)を出版し話題に。そんな平野さんが大事に大事に育ててきた、「(NO) RAISIN SANDWICH(ノーレーズンサンドイッチ)」待望の第一号店。一足先にお店に伺わせてもらうことに。

“動く”レーズンサンドの看板。遊び心あふれる仕掛け

お店があるのは、東京駅グランスタの1階。人通りも多く、JR線で乗り換える人や新幹線でこれから旅に出かける人にとって、魅力あふれるお土産ストリートにオープン。“特別な空間にしたかった”という平野さんの想いのこもった店舗は、とってもチャーミングで、東京駅を通るたびに、無意識のうちに吸い込まれていきそうなお店だ。

“きゅっ”としたカーブがかわいいショーケースには、バターサンドブランド「(NO) RAISIN SANDWICH(ノーレーズンサンドイッチ)」の商品が。また東京駅限定メニューもあり、身近に買えることがとっても有難い。

定番のバターサンドブランド「(NO) RAISIN SANDWICH(ノーレーズンサンドイッチ)」のレーズンサンドが動く看板として壁にあり目を引く。そして手で一つ一つ職人が手作業で色付けをしたというタイルは、あえて隙間の余白が活かされたデザインに。

さらにそのタイルがあるカウンターにサプライズが。なんとオリジナルグッズのガチャガチャがある。500円で楽しめるという。実際に回してみると、グッズが出てくる仕組み。このガチャガチャを回す取っ手は昭和生まれなら誰しもが経験しているであろう、あの懐かしい駄菓子屋さんやおもちゃ屋さんのものだ。お菓子売り場でガチャガチャ、この発想は平野さんならではだ。

ステッカーやアクリルのキーホール、缶バッチと、ワクワクが詰まったオリジナルのグッズになっている。

(広告の後にも続きます)

東京駅の新たな顔に。キュートなクマとキャラメルの物語

今回大きな注目が、左手の大きなショーケース。新たに開発したグランスタ東京店限定商品「キャラメルバターサンドイッチ」(2個入780円~)を展開。

ボックスの中には、発酵バターのサブレに、濃厚なバニラキャラメルと果実味あふれるレーズンが溶け合う「レーズン キャラメルバター サンドイッチ」と、クーヴェルチュールチョコレートを使用し、紅茶ミルクキャラメルとアプリコットが層を作り出す「ショコラアプリコット キャラメルバターサンドイッチ」の2種。

アイコンとなる、愛くるしいこのくまは「キャラメルくまちゃん」。ぬいぐるみ作家「mailey parlor(メイリーパーラー)」のむらたまるさんにオリジナルで作ってもらったそうで“レーズンサンドに新しくキャラメルくまちゃんが合流したよ”というコンセプトだ。

なぜキャラメルだったのか? 伺うと・・・。

平野さん「キャラメルがチョコレートやバタークリームに溶け合う瞬間って、夢見心地そのもので。一瞬現実さえ忘れてしまう。そういうドリーミーな力をは常々感じていたので、ぜひキャラメルを主役にしたお菓子を作りたいと考えていました。」

実際に筆者も食べてみることに。

たしかに一口食べて感じる、とろけるキャラメル。口の中で混じりあう夢と希望の甘さ。喉を通れば、余韻という楽園の浸れて“美味しさ”ってこういうところにあるんだと再確認できるようなキャラメルサンド。

新しい挑戦が止まない平野さん。今回の立上げへの想いと、ブランドについてお話を詳しく伺うことができた。