
冬に風邪やインフルエンザが流行する大きな理由の一つとして、空気の乾燥があります。また、乾燥は、肌荒れや脱水症状といったトラブルを引き起こす可能性も。この記事では部屋の乾燥が招くトラブルと、加湿器がなくても部屋の湿度を効果的に上げる方法をご紹介します。電気を使わずに加湿する方法も紹介していますので、ぜひやってみてください。
乾燥することによるリスクとは?
病気の女性
【画像出典元】「Dragana Gordic – stock./Shutterstock.com」
冬は、1年を通じ最も乾燥するシーズン。乾燥かつ低温下では、風邪の原因となる細菌やウイルスが活性します。さらに口や鼻、のどが乾燥すると、潤いのない状態となりバリア機能が低下。この状態で、増加した細菌やウイルスを吸い込むと、風邪を発症しやすくなります。
このほかにも、以下のようなリスクがあります。
・ドライアイになる
・乾燥肌になる
・静電気が起こる
・火災が発生しやすい
(広告の後にも続きます)
部屋の湿度を保つためのポイント
湿温度計
【画像出典元】「New Africa – stock.adobe.com」
部屋の適正な湿度は、40~60%とされています。40%を下回ると乾燥し細菌やウイルスが活性化、60%を超えるとカビなどのリスクが高まるため、室内では40~60%の間の湿度になるよう調節しましょう。
しかし、冬場12~2月の湿度は、50~60%弱程度。これは屋外の湿度なので、エアコンなどの暖房器具を使う室内はさらに湿度が下がり、40%を下回ることも少なくありません。
そこで必要になってくるのが、湿度計やアプリなど。湿度計で測りつつ湿度を調節するのが最も正確ですが、自宅にない場合は、天気予報アプリなどを活用して湿度をチェックし、外気の湿度に合わせて部屋を加湿するのも方法の一つです。