日本の公的年金制度は、2階建てといわれています。1階部分が国民年金、2階部分が厚生年金。国民年金の加入者は、自営業者やフリーランス、学生で(第1号被保険者)、厚生年金は会社員や公務員です(第2号被保険者)。年金が2階建ての会社員や公務員は老後の年金を手厚くもらえますが、1階部分しかない自営業者やフリーランスは老後の年金が手薄なので将来が少し不安です。

そんな自営業者やフリーランスにとって強い味方となるのが「国民年金基金」。2階部分のない自営業者が自助努力で2階建て部分を作ることができる年金制度です。国民年金基金の給付種類は、いろいろなタイプがあり、少し分かりにくい制度なので敬遠されがちですが、掛金が全額所得控除になるなど税制優遇などもあるので、自営業者の老後資金づくりのための制度としてはとても魅力的な制度です。

1.国民年金基金の加入対象者や条件


老夫婦
【画像出典元】「 Monthira/Shutterstock.com」

国民年金基金は、第1号被保険者である自営業者やフリーランスが加入できる制度です。掛金は国民年金と同様に60歳まで支払い、年金給付は65歳から受け取ることができます。

加入条件は、20歳以上60歳未満の自営業者とその家族、自由業、学生などの第1号被保険者および60歳以上65歳未満の国民年金の任意加入者です。会社員や公務員に扶養されている専業主婦(第3号被保険者)は加入することができません。また国民年金の保険料を免除されている方も加入することはできません。

国民年金基金には、「地域型」と「職域型」の2種類があります。地域型とは全国47都道府県で加入できる制度で、職域型とは医師や弁護士・税理士・社会保険労務士など専門職の人たちが加入できる制度です(職域型は現在25職種あります)。

(広告の後にも続きます)

2.給付の種類や毎月の掛金額は?

国民年金基金の加入は口数制で、毎月の掛金や受け取る年金額、給付の種類については加入者が任意で選択します。すなわち何口加入するかによって将来受け取る年金額も変わってきます。給付の種類は、終身年金と確定年金の2種類があり、確定年金には5年、10年、15年の3タイプがあります。

1口目は必ず終身年金を選択しなければいけません。その終身年金にはA型(15年間保証期間付)とB型(保証期間なし)の2種類のタイプがあります。

加入する年齢にもよって掛金や年金額は変わりますが、30歳でB型(保証期間なし)に加入した場合、毎月の掛金は8,990円、65歳から受け取れる年金は毎月2万円です。40歳で加入した場合は、毎月の掛金が1万1,040円で、65歳から受け取れる年金が毎月1万5,000円です。