
毎月の予算を決めていても、つい買いすぎてオーバーしてしまう食費…。そんなお悩みは、ネットスーパーの活用で解決できるかも!?さらに、ネットスーパーには節約以外のメリットもあります。今回は、デメリットや活用のポイントも押さえて、一人暮らしでもムダなく節約できる ネットスーパーの使いこなし術をご紹介しましょう。
節約&時短!便利すぎるネットスーパーのメリット
スマホを見る女性
【画像出典元】「Alina Hvostikova/Stocksy – stock.adobe.com」
・いつでも注文できる
・安い食材を選べる
・時短になる
・忙しい、体調の悪いときにも使える
・重いものを運ばなくていい
ネットスーパーは、いつでも注文できるのが大きなメリットです。自宅で選べるため、必要な品物、数などを予算と相談しながら、じっくり考えることができます。献立の計画なども立てやすくなり、無駄づかいを減らすことにつながります。また、忙しいとき、体調不良のときなどいつでも届けてくれるのもメリット。さらに、さらに、米や2Lの水など重いものを運ぶ手間を省けます。
(広告の後にも続きます)
ネットスーパーのデメリット、注意点と対策
デメリット
【画像出典元】「Photo AC」
・生鮮食品などを自分の目で選べない
・見切り品などを買えない
・すぐ欲しいときに困る
・配送エリアが限定的
ネットスーパーのデメリットで真っ先に挙げられるのが、自分の目で生鮮食品などを選べないということ。例えばサバ一匹を頼んでも、大きさや鮮度などは届くまで分かりません。袋に入った商品など、内容量が書いてあっても具体的にイメージしにくく、届いてみたら思っていたより小さかったということも。
また、店舗型スーパーでは夕方以降見切り品があったりしますが、ネットスーパーには見切り品はなく割高に感じるかもしれません。このほかには、欲しいときにすぐに商品が届かない、配送エリアが限られている、なども挙げられます。