クレ・ド・ポー ボーテが、「パワー・オブ・ラディアンス・アワード」2025年受賞者の中島さち子さんと未来のリーダーとなる女性たちを支援する「STEAM Girls Award」を共催

グローバルラグジュアリーブランド「クレ・ド・ポー ボーテ」が、「パワー・オブ・ラディアンス・アワード」2025年受賞者の中島さち子さんが代表を務める株式会社steAmと、女子生徒を対象にした「STEAM Girls Award」を共催。このアワードを通して自ら探究のテーマや問いを立て、STEAM(科学、技術、工学、芸術、数学)を活用してアイデアを形にし、発表する機会を提供する。

リーダーの卵を発掘する「STEAM Girls Award」

「STEAM Girls Award」は、STEAM分野※における未来のリーダーとなる女性たちを発掘・支援するプロジェクト。クレ・ド・ポー ボーテが2019年にスタートした、STEM/STEAM領域における女性の教育に貢献した女性をエンパワーメントする「パワー・オブ・ラディアンス・アワード」の2025年受賞者、中島さち子さんが代表を務める株式会社steAmと共催する。

※STEM教育:Science(科学)+Technology(技術)+Engineering(工学)+Mathematics(数学)を重視する教育のこと。これにArts(芸術)をプラスしたものがSTEAM教育。

世界経済フォーラムの「グローバル・ジェンダー・ギャップ・レポート2024」によると、ジェンダー平等達成率が146か国中118位と低い日本。特にSTEM分野での男女格差は著しく、女子の数学・科学の成績は世界的に見ても傑出しているにもかかわらず、STEM分野の卒業生における女性の割合はわずか16%に過ぎないという。

こうした現実に目を向け、本アワードが目的とするのは、小学生から高校生の日本の女子生徒に対して、STEAM分野の知識や技術を活用した創造的な探究活動と、その成果発表の機会を提供することだ。

さらに、中島さんを筆頭にSTEAM分野で活躍する多様なロールモデルとの出会いを通じて、科学や技術を学ぶ楽しさや無限の可能性を実感し、将来の進路選択を広げることを目指している。

(広告の後にも続きます)

“なりきる”姿を動画で表現

コンテストは「個人/グループ枠」と「未来の地球学校特別枠」の2つの応募枠が設けられている。個人/グループ枠は、2025年4月時点で日本国内に在住する小学4〜6年生、中学生、高校生の女子※個人、及びリーダーが女子※の3人以下のグループ。未来の地球学校特別枠は、同様の条件で学校としての参加枠だ。

※性自認が女性であること

応募者はコンテストの趣旨に沿った内容で、下記 3 つのテーマの中からひとつを選択。STEAM分野で将来自分がなりたいもの、興味のあるものになりきりながら、3分以内の動画で自分の思いや研究結果を表現する。

1. 芸術家や哲学者になりきり、何かを生み出したり世界を新しいメガネで見る

2. 科学者や数学者になりきり、自分だけの問いをみつけ、研究や深掘りを行う

3. 発明家や起業家になりきり、いのち輝く未来社会のために何ができるか考える

学びに向き合う好奇心や独自の視点を持った創造性、適切なアウトプットができているかのプロセス、どのようなことに貢献できるかという影響力、総合的なプレゼンテーション力などが審査される。

入賞の7グループは、資生堂大阪茨木工場の見学及び株式会社steAm代表の中島さんがテーマ事業プロデューサーを務める大阪・関西万博へ招待される。詳しい応募条件や期限は公式サイトをチェックして。

text: Azu Satoh

・【国際女性デー】2025年受賞者、中島さち子さんが目指す「ひとりひとりが輝く社会」とは。クレ・ド・ポー ボーテの「パワー・オブ・ラディアンス・アワード」Vol.5
・2025年受賞者、中島さち子さんインタビュー。「誰もが輝ける『創造性の民主化』を目指して」クレ・ド・ポー ボーテの「パワー・オブ・ラディアンス・アワード」Vol.3

Profile
中島さち子
1979年大阪生まれ。内閣府STEM Girls Ambassador(理工系女子応援大使) 。国際数学オリンピック金メダリスト。数学研究者・STEAM教育者。大阪・関西万博テーマ事業「いのちを高める」プロデューサー。
New York University Tisch School of the Arts, Interactive Telecommunications Program(メディアアート)修士。東京大学理学部にて数学を専攻しつつジャズに出会い、一転、音楽の道へ。音楽・数学と並行して株式会社steAmや一般社団法人steAm BANDを立ち上げ、多様な「好き」を基軸にしたSTEAM教育を推進。東京大学大学院数理科学研究科や明治大学MIMS(先端数理科学インスティテュート)にて数理・芸術学際研究に携わる。