
結婚、出産などでライフイベントが変わるタイミングは保険を見直すタイミングでもあります。今回の「FPに聞きたいお金のこと」は、既にたくさんの保険に加入して将来に備えNISAでも積み立てをしている20代女性からのご相談。間もなく迎える出産を機に加入している保険の確認と妻としての死亡保障の必要性、さらに教育資金の準備方法についてのご質問をいただきました。
20代共働き夫婦のHさんからの相談
保険の見直しについてご相談です。夫婦共働きで、もうすぐ子どもが生まれる予定です。夫(個人事業主)も私(会社員)も現在、医療保険・がん保険・個人年金保険に加入しています。NISAで積み立てもしています。
収入保障は夫のみ加入しているのですが、私も加入した方が良いのでしょうか?公的保障もあるため、そこまで必要ないようにも思っています。また、保険の加入期間はどれくらいを目安にすれば良いでしょうか?子どもの教育資金については、NISAで積み立てて備えようと思っています。他に良い方法があれば教えていただきたいです。
(広告の後にも続きます)
見直しは必要?夫婦で民間保険の加入状況の整理を
民間保険
【画像出典元】「stock.adobe.com/LAONG」
まず、現在ご夫婦で加入している保険を整理してみましょう。
夫:収入保障保険、医療保険、がん保険、個人年金保険
妻:医療保険、がん保険、個人年金保険
ご夫婦とも、病気やケガの備えとして、医療保険、がん保険に加入しています。この点については貯蓄の少ない20代にとっては不測の事態に備える保障として必要だと考えます。
さらにご主人だけが収入保障保険に加入していますが、これからお子さんが生まれるタイミングでは世帯主として必要な保障でしょう。またご主人は自営業とのことなので、会社員や公務員と違って公的保障や職場の福利厚生制度はなく、大きめな保障が必要だと考えます。収入保障保険の保険金額をよく確認しておいてください。
また、ご夫婦で老後に備えて個人年金保険にも加入されているとのことで、20代から将来の事を考えることは大変素晴らしいと思います。しかし、これからお子さんが生まれると今まで以上に出費がかさみ、家計への負担感が重くなるかもしれません。
また、およそ40年後の老後資金を積み立てるのに、個人年金保険では将来のインフレに対応できないのであまりおすすめではありません。所得控除で節税でき、インフレに対応する投資信託で運用できるという観点からは「iDeCo」の方がおすすめです。
iDeCoは、掛金拠出時に掛金が全額所得控除となり、運用期間中の運用益についても非課税、また受取時には退職所得控除が適用されるので、3つの税制メリットがあります。しかしこの退職所得控除が、2025年(令和7年)の税制改正大綱で改正となり、iDeCoも退職金もそれぞれ両方でフルに控除が受けられる期間が5年から10年に変更となり、制度の改悪だと話題になっています。
それでも加入期間中の所得控除のメリットと、インフレに対応する運用ができる点からは、加入してまだ間もない個人年金は解約して、今のうちにiDeCoに切り替えることをおすすめします。