企業価値向上ストーリー②需要の増加

世の中の大きな変化は主要顧客の急増につながる

業績拡大の直接的な要因の1つとして「主要顧客の急増」が挙げられます。今までは売れ残っていた商品でも、社会情勢の変化技術革新などによって売れ筋商品に化けることがあります。需要拡大の恩恵を受けている企業の株は、企業価値が向上すると期待できます

社会情勢の変化で大きく需要を伸ばした分野に「防衛」があります。2022年にロシアがウクライナを侵攻して以降、戦争をしている2国のみならず世界中で防衛ニーズが高まりました。ロシアの隣国である日本も例外ではなく、防衛産業の関連銘柄の業績が伸びました。2022年以前に防衛関連の銘柄に投資していれば、大きな利益を狙えたかもしれません。

技術革新も新たな需要を生みます。これも2022年にアメリカのOpenAIが「ChatGPT」を発表したのを皮切りに、生成AIはかつてないブームとなっています。これに伴い、高性能な半導体や関連装置の需要は高まり、関連企業の業績がますます伸びそうです。

売り切れ、予約待ちの商品を見つけたら、どのような事情で売れているのかや、販売元を調べてみるとよいでしょう。

社会の変化から利益が生まれる



[図表6]社会情勢の変化 出所:『株価予想の達人が教える株投資 初心者でもチャートで逃さない買い時・売り時』

国際関係の変化や、コロナ禍以降のインバウンド需要は、特定の業界の業績に大きな追い風となりました。また、為替の変動も企業の業績に影響を及ぼします。例えば、円安になると国内品を安く輸出できるようになるため、輸出企業の海外での売上が伸びる可能性も期待できます。ニュースに注目すると、注目すべき銘柄が見えてくることもあります。

「日々のニュースに儲けの種は転がっている」


[図表7]技術革新 出所:『株価予想の達人が教える株投資 初心者でもチャートで逃さない買い時・売り時』
 

技術革新によって新たな業界が生まれたり、これまでの商品の需要がますます高まることもあります。生成AIの普及は、高性能な先端半導体や関連装置の需要を生み出すほか、データセンター向けの電力需要の拡大にもつながります。

「新たに普及しているものに注目」

中原 良太

個人投資家、トレーダー、ブロガー、YouTuber

※本連載は投資を必ずしも推奨するものではありません。お申込みにあたってはご自身で判断ください。不利益が出た際には一切の責任を負いかねます。