
フランスでノンアルコール飲料の販売が伸び続けている。これを求めるのは、必ずしも、体質的にアルコールが合わない、あるいは健康上の理由などで禁じられている人たちだけではない。普段ワインを楽しむ人たちが、時と場合によって、ノンアルコールワインを選び、体調や生活のバランスを取る傾向が加速している。その為、今やノンアルコール飲料は酒販店の品揃えに不可欠になっている。
シャンパーニュに匹敵する品質
この流れに乗って注目されているのが、ノンアルコールの発泡性ワイン「フレンチ・ブルーム」(French Bloom)。このほど、パリのレストラン「アラン・デュカス・バカラ」でプレスを対象に、2月1日発売した新製品「エクストラ・ブリュット」、そして、販売中の「キュヴェ・ヴィンテージ2022」の紹介が行われた。
「エクストラ・ブリュット」はアルコール0.0%、無糖、亜硫酸塩無添加。原料となるブドウはラングドック地方、リムーでビオ栽培されたシャルドネを100%使用している。
アペリティフ向けの軽く喉越しのよいスパークリングではなく、食事と合わせて楽しむ製品として開発された。そのため、ベースになるワインはアルコール除去後もしっかりした構造を保つ必要があり、それに適うブドウを得られる産地としてリムーに注目した。海洋性気候のリムーは伝統的にシャルドネとピノ・ノワールが栽培され、16世紀に遡る発泡性ワインの生産地でもある。

『フレンチ・ブルーム』の社長を務めるロドルフ・フレールジャン・テタンジェ氏(左)と、オーガニック・フレンチ・ノンアルコール・スパークリングのコンセプトを考えたマギー・フレールジャン・テタンジェさん夫妻
(広告の後にも続きます)
食事と合わせて楽しむ – リムー産シャルドネ100%の贅沢な味わい
「エクストラ・ブリュット」
原料ブドウは標高300メートルにある石灰と粘土質土壌の畑で栽培され、新鮮さを保つために早い時期に収穫される。これにより、しっかりした酸があり、フレッシュでミネラルが感じられキレのよいワインが出来上がる。全体の30%を樫の樽で熟成している。
グラスに注ぐと、泡立ちが大変細かく、黄金色の輝きがある。香りには白い花や干しアンズのニュアンスがあり、味わいは大変引き締まっている。そして、後口に微かに塩味が感じられる。
構造がしっかりしていて、スパークリングというより、高級ワインを味わっている感覚がある。食事の席では、このボトルに合わせてキンカンとマラバーコショウで味付けしたホタテ貝などがサービスされた。

「キュヴェ・ヴィンテージ2022」とともに提供された、ヴァンジョーヌ入りクリームがけの家禽料理