自社工場を持たず、色々なお菓子を生み出している会社が東大阪市にあります。その名も「株式会社MDホールディングス」。お菓子問屋でありながら約12年前からプライベート商品を展開しています。皆さんが日常で使うスーパーでも手に入る、いわゆる「流通菓子」。自社工場なしでどのように作られているのか?その開発の裏側に迫ってきました。

「売るだけじゃない」東大阪の菓子問屋が挑む“創る”お菓子ビジネスとは?

今回訪れたのは、精密機械から食品製造まで、職人の技とこだわりが生きる街・東大阪市。中小企業を中心に多くの製造業が集まるこの地域には「東大阪ブランド」として全国に誇る技術力を持つ企業が数多く存在しています。

出迎えてくれたのは、MDホールディングスの開発部でリーダーを務める原口孝さんと、主にSNSなどデジタルマーケティングやPRを担当する常岡奈央さん。MDホールディングスの商品企画の裏側に迫っていきます。


写真左:原口さん、写真右:常岡さん

——今日はよろしくお願いします!まずは、MDホールディングスさんの成り立ちについて教えていただけますか?

原口さん:よろしくお願いします!弊社グループには、菓子の卸売業を営む誠商会と大信菓子があり、MDホールディングスはこれら2社のバックオフィス業務および物流業務を担っております。


ちなみに、ぷっちょやコロロで有名なUHA味覚糖は関連会社だそうです

——菓子問屋から、現在のプライベートブランド(PB)商品の展開を始めたのはどういった経緯でしょうか?

原口さん:私たちはもともと卸売がメインでしたが、会社の存在価値を高めるため、2012年頃から本格的にPB商品の開発を強化しました。大手メーカーの商品を扱うだけでは独自性が出せませんから、自社で企画から開発まで携わるオリジナル商品を増やすことで、他社との差別化を図っています。

——なるほど…。他社との差別化という点で、他に意識していることはありますか?

常岡さん:代表的なのが「低温真空フライ(バキュームフライ)」ですね。一般的な揚げ方と違って、低温でじっくりと加熱するので、素材の風味や色、栄養素が残りやすいという特徴があります。

原口さん:バキュームフライが代表的な例ですが、そういった時間とコストのかかる製法を、小回りの利くメーカーさんの協力を得ることで実現できるのが当社の強みです。

——大手ではできないことを、あえて攻めていくのは面白いですね。

常岡さん:好きなお菓子を作れるのは当社ならではかなと思います。というのと、やっぱり一番のメリットは、お互いがWin-Winの関係を築けることですね。例えば、ある老舗のごま菓子メーカーさんがいるんですが、もともとは小規模で、自社だけでは販路を広げるのが難しかったそうなんです。そこで私たちが商品企画をして、販売ルートを作ることで全国展開が実現し、売上が大きく伸びたということがあって。実際にメーカーさんとお話ししたときも、「売上が伸びて本当にありがたい」と言っていただけました。

——一緒に成長するパートナーとしての関係を築いているんですね。

原口さん:そうですね。自社工場を持たない分、柔軟にいろんなメーカーさんと組めるのが強みです。市場に出回っていない“おいしいもの”を発掘し、新しい価値を加えて広める。それが私たちの役割だと思っています。

(広告の後にも続きます)

ヒット商品の変遷と「魚の炙り焼」の快進撃

——これまでに数多くのPB商品を手掛けていますが、中でも特にヒットした商品は何でしょうか?

原口さん:2024年12月に過去最高の売上を記録したのが「魚の炙り焼」です。これは、あじ・いわし・きす・さよりの4種類を炙って仕上げたおつまみで、素朴ながらも甘みのある味付けが特徴です。

——魚の炙り焼がトップに立ったんですね!ちょっと意外な…?それまではどんな商品が人気だったのでしょう?

常岡さん:それまでは「森の黒トリュフ塩ナッツミックス」が売上トップだったんです。黒トリュフの香りがしっかり感じられるナッツで、おつまみや贅沢なスナックとして人気がありました。でも、魚の炙り焼がこれを上回る結果になったんです。

——すごいですね!売上が急上昇した要因は何だったのでしょうか?

原口さん:実は、大きな販売戦略の変更や新たな流通先の開拓をしたわけではないんです。ひとつの要因として、市場の環境変化があります。特にイカの不漁が大きな影響を与えました。

——イカの不漁、ですか?

原口さん:これまでスーパーの珍味コーナーでは「さきいか」や「イカの珍味」が定番でしたが、近年、イカの漁獲量が激減し、供給が減っています。そのため、“水産系の珍味を食べたい”というニーズが高まり、代替商品として魚の炙り焼に注目が集まったのだと思います。

——なるほど!では、魚の炙り焼自体は以前から売れていた商品だったのでしょうか?

常岡さん:そうですね。もともと“安定した売れ筋”のポジションにいた商品でした。大きく売上が落ちることもなければ、爆発的に売れることもない。でも今回、市場の流れに乗ったことで、一気にトップ商品に躍り出たんです。

——元々品質にこだわっていて、今回のヒットはそれがしっかり評価された結果なんですね。

原口さん:そう思います。市場の流れにうまくマッチすれば、良い商品は必ず評価される。魚の炙り焼の成功は、まさにそれを証明した出来事でしたね。