介護サービスの手続きのサポートなど頼りになる機関

親の介護、どうすれば?

そんな時にまずアプローチする場所が、自治体が設置する「地域包括支援センター」(名称は自治体により異なる)です。

ここは、介護保険のサービスの紹介や利用手続きの手伝い、高齢者を介護する家族への援助などの相談ができる窓口です。
ヘルパーさんってどうすれば利用できるの?という質問や、介護保険の申請をしたいけれどよくわからない、介護施設に関する情報が欲しいなど、なんでも相談ができます。
 
また、介護保険の申請に、親本人が行くのが難しく、子どもも遠方に住んでいる場合は、同センターに代行してもらうことも可能です。
おおむね中学校の校区にひとつの割合でセンターがあり、住所によって管轄するセンターが違うので親が住む自治体のHPなどで確認を。

(広告の後にも続きます)

入院中で、退院後に介護の心配がある場合は・・・
「医療ソーシャルワーカー」が頼りに

病気やけがで親が入院し、退院後の自立が難しいという場合も多数あります。
その場合は、病院内にいる医療ソーシャルワーカーに相談を。
転院を希望する場合の病院や老人保健施設などの紹介、退院後の療養生活の準備、入院費のことなど、幅広く相談に乗ってくれます。
医療ソーシャルワーカーがいない場合、医師や看護師に遠慮なく相談しましょう。