
「断捨離(R)」を生み出した、やましたひでこさんに物を減らしシンプルに暮らす習慣をインタビュー。「物が減れば暮らしの質が上がる。そう実感すれば、捨てる意欲が湧いてきます」と話す、やましたさん。物に執着しない断捨離のコツを聞きました。
【断捨離】提唱者・やましたひでこさんとは?

1954(昭和29)年、東京都出身。一般財団法人断捨離(R)代表。クラター・コンサルタント。学生時代に出合ったヨガの行法哲学「断行・捨行・離行」に着想を得た「断捨離」を、日常の「片付け」に落とし込んで応用提唱し、誰もが実践可能な「自己探訪メソッド」を構築しました。
断捨離を、人生を有機的に機能させる「行動哲学」と位置付け、空間を新陳代謝させながら新たな思考と行動を促すその提案は、年齢、性別、職業を問わず圧倒的な支持を得ています。また『新・片づけ術「断捨離」』(マガジンハウス)をはじめとするシリーズ書籍は、中国、台湾でもベストセラーを記録し、国内外累計400万部を超え、ヨーロッパ各国の言語でも翻訳、国内外で「断捨離」を広めるべく活躍中です。著書に『定年後の断捨離 モノを減らして、愉快に生きる』(大和書房刊)、『断捨離したいナンバーワン、それは夫です』(悟空出版刊)。
※ 断捨離はやましたひでこさん個人の登録商標です。
(広告の後にも続きます)
40年間暮らした、家を断捨離したやましたひでこさん

大流行の「断捨離」ですが、特に50代から70代には断捨離がおすすめなのだそう。
実際、やましたひでこさんも64歳のときに、新たな“断捨離”を行いました。40年間暮らした石川県小松市を離れ、沖縄県那覇市へと移住したのです。
「息子が家を離れたし、ちょうどいいタイミングでした」
一軒家からマンションへ。家を手放すという大きな“断捨離”は、普段の生活を見直すきっかけにもなったと言います。「2人暮らしになったら暮らしを小さくしましょうとよく言われますが、“量のスイッチを切り替える”を意識することが大事」とやましたさん。
「例えば6枚切りの食パンを1斤買ってきても、2人では結局食べきれず冷凍庫へ。それならおいしいパンを1つ、2つ買ってくる方がいいですよね」
食べ物に限らず、ふとんや食器なども、2人分の物があれば十分。「必要ない分を減らせば、物をより大切にし、空間にも心にもゆとりが生まれます」