
国土交通省によると、既婚者とその親が「同居」している割合は全体の約23%だそうです。共働き世帯の増加や地価の上昇などを背景に「二世帯住宅」の注目度が高まってきている昨今。しかし、当然メリットだけではないようで……。とある家族の事例をもとに、二世帯住宅に潜む“落とし穴”とその対策方法をみていきましょう。株式会社FAMOREの山原美起子CFPが解説します。
待望の初孫に愛する息子からのサプライズ…幸せな毎日を過ごす70代夫婦
山本誠さん(仮名・75歳)は現在、2歳年下の妻敏子さん(仮名・73歳)と2人暮らしです。夫婦の主な収入は月24万円の老齢年金で、そのほかに3,500万円の貯蓄があります。
長いあいだ不妊に悩まされてきた夫婦は、40代でようやく授かったひとり息子の直人さん(仮名)を大切に育ててきました。
直人さんは優しく明るい性格で、大学時代に同じサークルで出会った同い年の菜穂さんと30歳で結婚。
その後、菜穂さんを連れて実家に挨拶に訪れた直人さん。朗らかな人柄の菜穂さんは、両親ともすぐに打ち解けました。その日、母の敏子さんと楽しそうに夕食の準備をしている姿をみて、直人さんは菜穂さんに打ち明けました。
恐る恐るそう尋ねると、予想に反して菜穂さんは前向きでした。
しばらくして、直人さんと菜穂さんのあいだに念願の第一子が誕生。誠さん夫妻にとっては“待望の初孫”です。
誠さん「直人の小さいころによく似ているよ」
敏子さん「そうねぇ。でも、目元は菜穂さんにそっくり。可愛いわぁ。」
直人さん「いざ親になると、母さんや父さんの気持ちがよくわかる。授乳に寝かしつけで菜穂も俺も寝不足だけど、この子のためならなんでもできるって思うね」
敏子さん「そうでしょう。困ったときはいつでも頼ってね。しばらく菜穂さんも大変でしょうから、落ち着くころまで泊まっていってもいいのよ」
直人さん「あぁ、それでちょっと相談があってさ。……もしよかったら、俺たちと一緒に住まない?」
誠さん「えぇっ!? いや、俺たちは大歓迎だが、菜穂さんは大丈夫なのか?」
菜穂さん「はい。初めての育児で不安もあるし、お義母さんやお義父さんがいてくれると心強いです」
敏子さん「まぁ! 喜んで協力させてもらうわ!」
こうして相談の末「お互いのプライバシーを保ちつつ、困ったときは助け合えるように」と、約5,000万円の二世帯住宅を購入することにしたそうです。
大喜びの誠さんは「せめてものお礼ができれば」と、住宅資金贈与の特例を活用して1,500万円(当時)を生前贈与し、住宅資金の一部を援助することに。残りの3,500万円は直人さん名義で住宅ローンを組みました。
月々の返済額は12万円で、直人さんの年収は650万円。返済比率も30%未満に抑えられており、金融機関の審査もすんなり通過しました。
こうして誠さん夫妻と直人さん一家の3世代で、幸せな同居生活がスタートします。しかし……。
(広告の後にも続きます)
なんでこんなことに…直人さんを襲った“不運の連続”
二世帯住宅での暮らしを始めて2年後、山本さん一家に暗雲が立ち込めます。直人さんの勤務先が不渡りを出して倒産したのです。
焦った直人さんは給料重視ですぐに転職するも、そこはノルマの厳しいブラック企業でした。慣れない仕事のストレスと過労で体調を崩した直人さんは入院し、休職を余儀なくされます。
子育てにもお金がかかるなか、給与収入がなくなったうえ入院による出費がかさみ、500万円あった貯金はものすごいスピードで目減りしていきます。そして、月12万円のローン返済が困難になってきました。
一家の危機に、誠さんはローンの肩代わりを提案。とはいえ、年金暮らしの誠さんも出費はカツカツです。悩んだ末、誠さんはお金の専門家であるFPへ相談することに。