転職には「35歳限界説」という年齢の壁があるとされているが……。
40~50代の転職が、20~30代より活発化していることが、就職情報サイトのマイナビ(東京都千代田区)が2025年3月12日に発表した「マイナビ 転職動向調査2025年版」でわかった。
しかも、同じミドル世代でも男女によって真逆の転職の道を歩んでいる。
どうすれば年収アップと叶えたいキャリアを得られるか。マイナビの嘉嶋麻友美さんに話を聞いた。
転職後年収、50代では男性ダウン、女性がアップと正反対
マイナビの調査(2024年12月16日~19日)は、正社員として働いている20~50代のうち、2024年に転職した1500人が対象。全体の転職率は7.2%だった。
興味深いのは、性別年代別にみると、依然として20~30代の転職率が高いが、前年(2023年)比では男女ともに減少していること。その一方で、40~50代では男女ともに増加しているのだ(50代男性のみ同率)。40~50代の転職活動が活発化していることがわかる【図表1】。
転職後に年収が上がった割合は全体で39.4%。特に30~40代男性がプラス30万円台と高い。しかし、50代男性は2万円程度ダウンしている。また、転職後の平均年収は509.3万円で、平均転職アップ額は22.0万円となった。50代男性を除くすべての年代の男女が増加している。女性では30代と50代のアップ額が15万円程度と高いことが目立つ【図表2】。
(広告の後にも続きます)
40~50代の転職率アップの背景に、企業と個人の事情
J‐CASTニュースBiz編集部は、調査をまとめたマイナビ研究員の嘉嶋麻友美さんに話を聞いた。
――転職率の前年比が20~30代では男女とも下がっているのに、逆に40~50代では上がっているのはどういう理由からでしょうか。
嘉嶋麻友美さん 40~50代の転職率増加には、企業と個人両方での変化が関係しています。まず企業では、少子高齢化の影響を受け、若手の採用が難しくなっています。また、定年延長などの動きから生涯就業期間が延び、40~50代でも長期就労期間を確保できるようになりました。さらに、年功序列などの日本型雇用が変化しつつあり、個人のスキルや経験をもとに転職者の受け入れがしやすくなりました。
そういった市場変化や雇用風土の変化により、40~50代はスキルや経験が豊富な人材として企業ニーズが高まっています。
個人の面からは、40~50代の転職理由を他世代と比較すると、「仕事内容に不満があった」や「職場の人間関係が悪かった」が高いです。自由回答では、40代男性で「上司の定年退職がきっかけとなった」という意見もみられ、周りの人の退職も転職のトリガーとなるケースがあります。
働ける期間が長期化するなか、より理想とする職場をあきらめるのではなく、模索する動きが活発化していると考えられます。