年齢を重ねるにつれて、気になり始めるお腹周り。特にはたらき世代の女性にとって、健康と美容の両面から「内臓脂肪」への関心は高まるばかりです。

今年2025年は、日本でメタボリックシンドロームの診断基準が策定されて20年の節目。健康的な体を維持するために、今こそ内臓脂肪について理解し、正しいケアを取り入れていきましょう。

日本肥満学会 名誉会員でもある医師の宮崎滋先生にお話を伺います。

そもそもメタボリックシンドロームとは?

メタボリックシンドロームとは、内臓脂肪の蓄積により、高血圧、高血糖、脂質異常といった代謝異常が重なり、心筋梗塞や脳梗塞などの深刻な病気のリスクが高まる状態を指します。

日本では2005年に独自の診断基準が策定され、2025年でちょうど20年を迎えます。

診断基準では、

・ウエスト周囲長:女性90cm以上(男性は85cm以上)
・高血圧:収縮期血圧130mmHg以上または拡張期血圧85mmHg以上
・高血糖:空腹時血糖値110mg/dL以上
・脂質異常:中性脂肪150mg/dL以上、またはHDLコレステロール40mg/dL未満

このうち、ウエストの基準を超え、ほか2項目以上に該当するとメタボリックシンドロームと診断されます。

(広告の後にも続きます)

30代女性に増えている「かくれ脂肪」体質

宮崎滋先生によると、近年、20〜30代の女性はダイエットトレンドの影響で「糖質制限」を意識する一方、カロリーの多くを脂質から摂取している傾向があると指摘されています。

その結果、見た目は痩せていても、体内では脂肪が蓄積しやすくなっている、いわば「かくれ脂肪体質」の人も増えているといいます。
特に脂質の多い食事が習慣化していると、内臓脂肪の蓄積につながる可能性があると警鐘を鳴らします。