大正製薬の「アライ」などのメディカルダイエットも新しい選択肢に

内臓脂肪を減らすためには、食事と運動のバランスが重要ですが、なかなか習慣化できない方も多いのではないでしょうか?

近年、さまざまな選択肢が増えてきたメディカルダイエットを検討するのも一案です。

昨年発売された薬局で購入できる大正製薬の「アライ」は、脂質の吸収を抑えることで体重管理をサポートする医薬品。
食事に含まれる脂肪の約25%を体外に排出する作用があり、内臓脂肪の減少が期待できることから注目を集めています。

ただし、使用には一定の条件があり、ウエスト周囲長が基準以上で、特定の健康障害がない方のみ購入できます。
また、購入の際には購入前1カ月の生活習慣改善の記録をつけるなどが必要です。

さらに、脂肪を排出する過程で一時的に便が緩くなってしまったり、便漏れを起こすこともあるという人もいますが、使用を続けると、徐々に落ち着いてくる傾向があるそう。

また、市販のキトサンのサプリメントと一緒に使うと、キトサンが便とあわせて消化されていない油をからめるので、便漏れしづらくなるとも言われます。

(広告の後にも続きます)

健康的に内臓脂肪を減らすためのポイント

宮崎先生は、「アライ」のような医薬品を上手に活用しながらも、基本的な生活習慣の見直しをすることも重要だと指摘します。


・脂質の摂取量を意識する
脂肪の摂取量が多すぎると内臓脂肪が増えやすくなります。揚げ物やスナック菓子の頻度を減らし、良質な脂質(ナッツ類、青魚など)を選びましょう。

・運動習慣を身につける
いきなり激しい運動をするのではなく、まずは1日15分のウォーキングやストレッチなど、続けられるものを習慣化するのがコツ。

・食事の時間を意識する
夜遅い食事は脂肪として蓄積しやすいため、22時以降の食事は控えるのが理想的。
朝食をしっかり摂ることで、1日の代謝を上げることも大切です。

・食欲のコントロールを意識する
ストレスや疲労があると、つい食べ過ぎてしまうことも。
イライラしている時に食べ物を食べると、思わず食べすぎてしまう傾向もあるのだとか。


感情と食事の関係を理解し、空腹でないときは無理に食べない習慣を。

30代になると、20代までの若い頃とは違い、「気をつけているのに太る」と感じることが増えてきます。
これは基礎代謝の低下やホルモンバランスの変化によるものですが、正しい知識を持ち、適切な方法で対策をすれば、健康的な体を維持することは可能です。

進化したメディカルケアも活用しつつ、食生活や運動習慣を見直して、無理なく継続できる形で取り組んでいきましょう。

【監修】宮崎滋 先生 プロフィール

日本肥満学会 名誉会員、結核予防会 総合健診推進センター所長。日本内科学会認定医・指導医、日本糖尿病学会指導医・専門医、日本肥満学会指導医・専門医。
1971年 東京科学大学(旧 東京医科歯科大学)卒業、第一内科勤務。都立墨東病院内科、東京逓信病院 内科部長、副院長を歴任。東京医科歯科大学で臨床教授を務め、後進の教育にも注力。専門は糖尿病、肥満症、内分泌学で、食事療法や運動療法を軸にした治療法を展開。