タンス預金にも一定のメリットもある
タンス預金にも一定のメリットがあります。銀行に預けると引き出し制限がある場合がありますが、現金で持っていれば必要なときにすぐ使えます。また、銀行破綻時の預金保護制度(ペイオフ)では1,000万円までしか保証されませんが、タンス預金であればその影響を受けません。
さらに、相続税の回避目的で現金を隠しておくという考え方もあります。ただし、これは違法行為であり、発覚した場合は税務署から厳しく追及されるため、リスクの方が大きいと言えます。
また、高齢者のなかには銀行を信用せず、現金を自宅で管理したいと考える方もいます。特に過去に銀行破綻を経験した世代は、手元に現金があることに安心感を抱く傾向があります。
さらに、非常時の備えとして現金を手元に持っておくことも一定の利便性があります。災害時に停電が発生すると、電子決済が使えなくなる可能性があるため、一定額の現金を確保しておくことは理にかなっています。
(広告の後にも続きます)
タンス預金はデメリットの方が大きい
タンス預金を持っている場合、適切な対策を講じることが重要です。まず、銀行の窓口で新紙幣に交換することで、旧紙幣の利用制限のリスクを減らせます。その上で、銀行預金にすることで盗難や火災のリスクを回避できます。
また、資産運用を検討することも一つの方法です。現金のままではインフレによる価値の目減りが避けられません。投資信託や株式などに分散投資することで、資産価値を維持しながらリスクを分散できます。加えて、相続時のトラブルを防ぐために、タンス預金の正確な金額を把握し、計画的に資産管理を行うことが大切です。
最近ではキャッシュレス決済の利便性が高まり、現金を持つメリットが薄れてきています。現金を銀行に預け、電子マネーやクレジットカードを活用することで、より安全かつ便利に資産を管理できるでしょう。
新紙幣の発行はタンス預金をあぶり出し、キャッシュレス化を進める目的もあります。タンス預金にはメリットもありますが、盗難や相続問題、インフレリスクなどのデメリットの方が大きいため、今のうちに適切な対策を講じることが重要です。新紙幣への交換や預金、資産運用などを通じて、安全かつ有効に資産を管理していきましょう。
岸田 康雄
公認会計士/税理士/行政書士/宅地建物取引士/中小企業診断士/1級ファイナンシャル・プランニング技能士/国際公認投資アナリスト(日本証券アナリスト協会認定)