ルッコラは、イタリア野菜として近年人気です。古くから利用されてきたハーブでもあり、豊富な栄養が含まれています。美肌効果など、さまざまな効能が期待でき、生育が早く、家庭菜園にも最適です。この記事では、ルッコラの基本的な情報や性質、効能や利用方法、詳細な育て方を栽培のプロが解説します。

ルッコラの基本情報


reisezielinfo/Shutterstock.com

植物名:ルッコラ
学名:Eruca vesicaria
英名:Rocket、Garden Rocket、Arugula
和名:キバナスズシロ(黄花蘿蔔)
科名:アブラナ科
属名:キバナスズシロ属
原産地:地中海沿岸~中国、アラビア半島
形態:一年草

サラダやイタリア料理などに最適な野菜として知られています。国内ではイタリア語に由来するルッコラの名で主に知られています。またハーブとしても古代ローマ時代から利用され、古くはエルーカと呼ばれ、現在は英名でもあるロケットの名でも呼ばれます。

葉は肉厚でダイコンの葉に似ており、栄養価が高いです。クレソンのようにピリッと辛く、ほのかにゴマのような香ばしい風味があります。一年草ですが、こぼれダネでよく増えます。丈夫な性質で、家庭での栽培も簡単です。

(広告の後にも続きます)

ルッコラの特徴・性質


Orest lyzhechka/Shutterstock.com

園芸分類:野菜
収穫時期目安:春まきで約30~40日後、秋播きで約60日後から収穫
 3月中旬~6月に播種の場合、5月~8月中旬
 9月中旬~10月に播種の場合、10月中旬~12月    
草丈:40~80cm
耐寒性:普通
耐暑性:やや弱い
花色:クリーム

春播き、または秋播きの一年草です。生育は早く、春播きで1カ月後、秋播きで2~3カ月後くらいから収穫できます。秋から冬はロゼット状の姿で越冬し、春に茎を伸ばして背が高くなります。春から初夏頃に咲く白い花は十字型で、ダイコンに似ています。花後にナバナのようなタネができ、株は枯れます。

強い日光に当たると葉が硬くなり、苦みも出ます。涼しく湿度の高い環境では苦みが少ないです。

夏の猛暑には弱いですが、関東の北部でも冬越しできるほどの耐寒性があります。