近年、宅配ボックスを設置するマンションが増えています。宅配ボックスは、受取人が不在でも荷物が受け取れる点が最大の魅力で、入居者や配達員に利便性と防犯性の向上など多大なメリットのある設備です。
そのため、宅配ボックスはライバル物件との差別化の効果が期待でき、マンションのオーナーにも大きなメリットをもたらします。ぜひ賃貸マンションへの設置を検討しましょう。
本記事では、マンションに宅配ボックスを設置するメリットについて詳しく解説します。宅配ボックスの種類や設置時の注意点も紹介するので、参考にしてください。
1.マンションに宅配ボックスを設置する2つのメリット
マンションに宅配ボックスを設置するメリットは、利便性や防犯効果を高め、ひいては入居率を上げられることです。下記では、それぞれのメリットについて詳しく解説します。
1-1.物件情報に「宅配ボックスあり」と表記でき、入居率アップが見込める
近年の需要に伴い、不動産ポータルサイトでは物件を検索する条件に「宅配ボックスあり」という項目が設けられています。
「2023年度 賃貸契約者動向調査(首都圏)((株)リクルート調べ)」によると、次引っ越す際に絶対にほしい設備の総合6位に挙げられており、女性のみの回答では半数以上が「絶対に欲しい」と答えています。

データ出典:2023年度 賃貸契約者動向調査(首都圏)/(株)リクルート調べ
宅配ボックスを設置することで、ポータルサイトの検索結果に表示される機会が増え、「宅配ボックスあり」表記で物件を探している人へのアピールにつながります。
特に共働き世帯や単身者にとって、不在時でも荷物を受け取れる宅配ボックスは利便性が高く、物件選びにおいて重要なポイントの1つです。
宅配ボックスの普及率は年々増加しているものの、全てのマンションが導入しているわけではありません。宅配ボックスを設置することで、競合物件との差別化ができ、入居率の向上が期待できます。
1-2.防犯効果が高められるためトラブル防止につながる
宅配ボックスの設置は、マンションの防犯対策としても有効です。近年、配送業者を装った侵入犯罪が増加傾向にあります。侵入犯罪を防ぐためには、対面で荷物を受け取らないことが大切です。置き配も非対面で荷物を受け取れますが、部屋の前まで配達員が来るのは変わりません。
置き配は盗難やイタズラのリスクもあり、宅配業者と入居者の間で「荷物を受け取った・受け取ってない」などのトラブルも発生しやすくなります。一方で、宅配ボックスを設置すれば、宅配業者の出入りが減るため、不審者の侵入リスクが大幅に抑えられます。
また、宅配ボックスは鍵をかけられるので、盗難やイタズラなども発生しにくくなるでしょう。
(広告の後にも続きます)
2.マンションに設置可能な宅配ボックスの主な種類
マンションに設置できる宅配ボックスは、大きく機械式と電気式に分けられます。また、それぞれに屋内設置型と屋外設置型があるので、設置場所に合ったものを選びましょう。
メリット
デメリット
誰でも簡単に扱える 配線工事不要 導入コスト低 メンテナンスコスト低 |
トラブルが発生しやすい |
セキュリティ性が高い 利用履歴が記録される トラブルが発生しにくい |
配線工事が必要 導入コスト高 ランニングコスト高 |
下記では、機械式と電気式の宅配ボックスの特徴について詳しく解説します。
2–1.機械式

機械式の宅配ボックスは、ダイヤルやプッシュボタンで暗証番号を入力し、施錠・開錠を行うタイプです。シンプルな操作で、誰でも簡単に使いやすい仕様になっています。また、電気を使わないため配線工事が不要で、導入コストが比較的安い点がメリットです。
故障のリスクが低く、メンテナンスのコストも抑えられます。その他、停電時でも問題なく使えるため、安定した運用が可能です。
一方で、配達員が誤った暗証番号を書いたり、入居者が通知書を紛失したりすると、鍵を開けられなくなってしまいます。機械式の宅配ボックスを導入すると発生しやすいトラブルなので、事前に対処法を明確にしておくことが大切です。
2-2.電気式

電気式の宅配ボックスは、タッチパネルやテンキーなどを使って施錠・開錠を行うタイプです。受取人専用の鍵や暗証番号が必要なため、機械式よりもセキュリティ性に優れています。また、荷物の受け取り管理がデジタル化されており、宅配業者や入居者の利用履歴が記録される点も特徴の1つです。
これにより、宅配ボックスの不正利用や荷物の紛失などのトラブルリスクをさらに抑えられます。ただし、配線工事が必須のため、導入コストとランニングコストが機械式の宅配ボックスよりも高くなる点がデメリットです。