
初級者から上級者まで、さまざまなスタイルを持つ投資家が夜な夜な集う投資家バー。今宵も常連投資家は、おもむろに自ら導き出した知識・技術、そして成功体験を新米投資家に教えはじめます。本記事では酒井富士子氏の著書『投資家バーの常連客から聞いた 投資の成功術』(インプレス)から一部抜粋・編集し、専業主婦から専業投資家に転身した常連客を紹介します。
投資家バーの常連客:ナスダッ子さん
子どものお弁当作り20年、専業主婦から55歳で専業投資家に転身。夫の退職を機にNVIDIA、Teslaなどの米国ハイテク株に魅了され資産を5倍にしたナスダッ子さん。ナスダックのハイテク個別銘柄に集中投資で7年間6000万円を3億5000万円まで増やし現在も運用中。米国株に長期・集中投資するワケは過去の経験、失敗談が生かされていた。
(広告の後にも続きます)
ナスダッ子流銘柄購入時に意識する3つの条件
新米投資家
銘柄を選ぶ時、何か条件はあるんですか?
ナスダッ子さん
条件は3つね。まず1つ目が「資金が流入しているセクターの銘柄」ということ。
新米投資家
セクターって、業種やテーマ、材料などで分類したグループのことですよね。どうやって儲かっているセクターを見極めるんですか?
ナスダッ子さん
私は、ヒートマップを活用しているわ。ヒートマップを見れば、色の違いや濃淡、面積などで株価の上昇・下落を視覚的に捉えることができるし、どのセクターが強いかを簡単に見極められるの。
新米投資家
なるほど。2つ目の条件は?
ナスダッ子さん
2つ目は「その分野においてトップシェアを誇り、セクター内でも市場を牽引する銘柄」ということ。なかでも参入障壁が高い業界で先行優位性を持っている企業だとなお良いわね。つまり、いわゆる「ド真ん中」の銘柄を選ぶということ。
新米投資家
マイナーな割安銘柄を探すのも投資の醍醐味なのかとも思っていましたが、投資家なら誰もが知っているような王道銘柄を購入した方がやっぱり良いんですね。
ナスダッ子さん
私はそう考えているわね。そして、最後の3つ目が「自分が応援したい企業で、将来性の高い銘柄」を選ぶということね。
新米投資家
銘柄を選ぶ際に自分が応援したい企業を選ぶというのはよく聞くのですが、どのようなメリットがあるのか、未だにわかっていないんですよね……。
ナスダッ子さん
根気よく長期保有するためには、とても大切なことよ。だって応援の気持ちや将来への期待がないと、何かあった時にすぐに売ってしまうでしょう。つまり、短期売買になってしまうのよ。
新米投資家
短期売買ってダメなんですか?
ナスダッ子さん
なかには短期売買でうまくいっている人もいるけど、知識や経験は必須だし、リスクも大きくなるからね。基本的には、米国ハイテク株に投資するなら、ド真ん中の優良銘柄を買って根気よく保有し続けることが得策だと思うわ。投資初心者ならなおさらね。
新米投資家
なるほど。応援したい企業を選ぶ理由がやっと理解できました。