地震に備えるために行う耐震工事には高い技術力と知識が求められるため、慎重に業者選びを進める必要があります。
しかし、どうやって業者を選べばいいのかと悩んでしまう方もいらっしゃるのではないでしょうか。
そこで本記事では、耐震工事の依頼先の探し方や業者選びのポイントを解説します。
家は大切な家族を守るためのシェルターです。
本記事を参考に、安心して任せられると思える業者を探してみてください。
1.まずは耐震診断を受けよう
耐震工事を行うにあたって、まずは『耐震診断』を受ける必要があります。
耐震診断は文字通り、住宅にどのくらいの耐震性があり、どの部分に補強が必要なのかを調べるために行う調査です。
診断結果から耐震設計を行い、それをもとに壁や柱、基礎などの耐震が必要な箇所に補強工事を行います。
耐震診断をまだ受けていない場合は、工事の前にまずは自治体の窓口などで耐震診断を受けたい旨を相談してみるとよいでしょう。
診断費用は10〜20万円ほどかかりますが、1981年(昭和56年)5月以前に建てられた旧耐震基準の住宅であれば、自治体から補助金が支給されている場合もあります。うまく活用すれば費用負担を抑えながら耐震診断を受けることができるでしょう。
耐震診断の費用や方法、補助金について詳しく説明した記事がありますので、ぜひこちらも参考にしてください。
耐震診断の費用相場を診断方法別に完全解説!補助金制度や業者選びも
(広告の後にも続きます)
2.耐震工事はどこに頼める?
耐震工事を行う依頼先の候補としてまず挙がるのは、家を建ててくれた建築会社や工務店です。
家を建ててくれた会社であれば、構造や工法を確認できる図面が保管されているはずなので、相談から工事までスムーズに進められるでしょう。
家を建ててくれた会社が倒産してしまった場合や、中古住宅を購入してリフォームを行う(施工会社が不明な)場合などは、地元の工務店に相談するのが安心です。
この場合は、耐震リフォームの実績が多く、耐震診断士が在籍している会社を選ぶとよいでしょう。