
2024年の秋頃から頻繁に話題になった「年収103万円の壁」問題。結局どうなったの?という人も多いのでは。いろいろな議論を経て決まった制度は残念ポイントも多いようで……。ファイナンシャルプランナー(FP)の深田晶恵さんが解説します。
結局、「年収103万円の壁」はどうなったの?「わかりにくさ」は過去最高!

makaron* / PIXTA
2024年の11月頃から突然話題になった「年収103万円の壁」問題。連日ニュースで取り上げられていましたが、その後、どうなったのでしょう。
これまでは「103万円の壁」というと、パートで働く人が配偶者の扶養内でいられるかどうかのボーダーラインと認識していた人が多いと思います。でも実は今回の「年収103万円問題」は、「所得税がかかり始めるボーダーライン」の話なのです。ややこしいですね。
税金を計算する際には「控除」という非課税の枠があります。2024年までの給与収入(年収)の非課税枠の最低額は55万円、誰でも受けられる基礎控除は48万円なので、2つを足した103万円まで所得税がかからない仕組みでした。
国民民主党は、所得税の課税最低ラインである「年収103万円」を大きく引き上げる案を表明し、与党と論戦を戦わせることになりました。
政治家同士のバトルは年をまたいでも続き、2025年2月末にどうにか決着がつき、3月4日に「基礎控除の特例創設」という与党の修正案が衆議院を通りました。結果として基礎控除が拡大し、所得税が減税されることになったのはうれしいのですが……。修正案は実に複雑なのが残念ポイントです。
(広告の後にも続きます)
控除額は拡大されるも……仕組みは複雑
ざっくりと控除拡大の内容を見てみましょう。まず、基礎控除が現行の48万円から10万円増えて58万になります。これは全員が対象です。
また、給与所得控除の最低額55万円が65万円に拡大。ただし、これは給与収入190万円以下の人のみが対象。190万円を超える人の給与所得控除額は、上乗せはありません。

umaruchan4678 / PIXTA
さらに給与収入によって、次の基礎控除額が加算されます。
(1)給与収入200万円以下:+37万円
(2)給与収入200万円超475万円以下:+30万円
(3)給与収入475万円超665万円以下:+10万円
(4)給与収入665万円超850万円以下:+5万円
(5)給与収入850万円超:上乗せなし
給与収入が高くなるほど基礎控除の加算額は減り、850万円を超えると加算がゼロ。所得制限のある減税措置ということです。
また、給与収入200万円以下の37万円加算は、「恒久的減税」といって期限がないのですが、200万円超の人の上乗せは、2025年・2026年の2年間だけの減税措置です。
しかも、基礎控除の拡大は所得税のみで、住民税は地方自治体の反対により、減税はされません。複雑な割に「しょぼい」修正減税案に感じてしまいます。