
2024年7月期、鳥貴族の売上高は419億円、営業利益は32億円と過去最高益を更新。さらに、5月には全品370円(税込)への値上げを実施したものの、客足は衰えることなく好調を維持しています。リーズナブルな価格と豊富なメニューに支えられ、全国で約620店舗を展開する鳥貴族ですが、その成功の裏には、他の焼き鳥チェーンとは一線を画す“こだわり”が隠されているようです。チェーン店の合理化が進むなか、鳥貴族があえて貫き続ける「焼き鳥のルール」とは? 東山広樹氏の著書『国民的チェーンめし研究 〇〇の△△はなぜうまいのか?』(カンゼン)より、その秘密を紐解いていきます。
『鳥貴族』はなぜうまいのか?
絶対に生肉から焼く――。これこそが“安さ”と“美味しさ”を両立する『鳥貴族』の強みのひとつだろう。火入れの難しい鶏肉をジューシーに仕立て上げるワザを、科学的エビデンスを用いながら著者が解説する。
(広告の後にも続きます)
『鳥貴族』との出会いとは?
社会人になり、飲み会の頻度が激増した頃、『鳥貴族』はまさに救世主だった。僕は昔から美味しいものが大好きなので、安くても美味しくない居酒屋に行くことには抵抗があったが、『鳥貴族』は“安さ”と“美味しさ”を完璧に両立しているすごい居酒屋として、数え切れないくらい行った。

イラスト:蒼井すばる
何を食べても美味しいけれど、やはりメイン商品である焼き鳥の美味しさがとにかくすごい。当たり前のように語っているが「焼き鳥が美味しいチェーン居酒屋」というのは、本当にものすごいことなのである。僕は肉の焼き方の研究を続けてきたけれど、焼き鳥は肉の火入れの中でも最高難易度を誇る。だからこそ、『鳥貴族』では焼き鳥をたくさん食べていただきたい!
(とはいえ「山芋の鉄板焼」も鬼のようにうまいから、本当に困る……)