リビング横に和室があるけれど、あまり使っていない、物置になっているという方もいらっしゃるのではないでしょうか。

その反面、リビングには物や家具が増え、狭いと感じることも。このような場合は、和室とリビングを一体化して広くするのがおすすめです。

この記事では、和室とリビングを一体化する方法やメリット・デメリットを解説。費用相場や施工事例、リフォーム成功のコツまでご紹介します。

1.和室とリビングを一体化する2つの方法

和室とリビングを一体化するリフォームには、2つの方法があります。

ここでは、各方法の特徴とどんな人に向いているかをご紹介します。

1-1.完全に洋室にして一体化

出典:https://www.daiken-rs.jp/case_reform/slug-31257d97478c039620b5b25899298266

一つ目の方法は、畳や襖、障子など和の要素をすべて取り除き、完全に一つの洋室として一体化するリフォームです。

例えば、12畳のLDKと6畳の和室をつなげると、18畳の広々としたLDKに変えることができます。

今より1.5倍も広くなれば、大きな家具を置いたり、友人を呼びやすくなったり、様々なメリットを得られるでしょう。

こんな人へおすすめ!

和室をほとんど使うことがなく、物置代わりになっている

子どもの成長などでLDKが手狭に感じている

大きなソファやダイニングテーブルを置きたい

畳や障子のメンテナンスが負担になっている

親や友人が泊まりに来ることがほとんどない

1-2.和の趣を残しながら一体化

出典:https://www.8044.co.jp/gallery/202

和室とリビングを一体化させながらも、和の良さを一部残す方法もあります。

例えば、リビングの一角に畳スペースを設ける「小上がり和室」は、和と洋の良さが共存する空間作りとしておすすめです。段差に収納を設けることもできます。

また、畳コーナーを可動式の建具で仕切れるようにすれば、必要に応じてリビングと一体化したり、個室として仕切ったり、自在に使い分けができる空間になります。

こんな人へおすすめ!

和のインテリアが好き

気軽に寝転がれる空間が欲しい

来客時に客間が必要

親や友人が泊まりに来ることがある

子どもが安全にのびのび遊べる空間が欲しい

洗濯物をたたんだり、アイロン掛けをしたりする場所が欲しい

(広告の後にも続きます)

2.和室とリビングを一体化するメリット

和室とリビングを一体化するリフォームは、リビングの開放感がアップし、家族が過ごしやすい空間になることが大きな魅力です。

ここでは、和室とリビングを一体化する3つのメリットを紹介します。

2-1.開放感のあるリビングを実現できる

和室とリビングの間の壁を取り払うことで、閉塞感が解消し、リビングに広がりが生まれます。

子どもが成長すると、リビングが手狭に感じることもありますが、一部屋分の空間がプラスされることで、家族全員でゆったり過ごせるでしょう。

また、和室に窓がある場合は、リビングに採光できる窓が増えることになります。リビング全体が明るく風通しの良い環境になることもメリットです。

2-2.リビングの使い方・レイアウトの自由度が上がる

リビングが広くなると、今まで置けなかった大型のソファやダイニングテーブルを置くことができます。レイアウトの自由度が上がり、選べる家具の選択肢が広がるのは大きな魅力です。

また、和室とリビングを一体化することによって、単に広くなるだけでなく、リビングの使い方のバリエーションも増えます。

例えば、押入れはクローゼットに変えることもできますが、書斎やワークスペースにリフォームして、収納とは違う用途で使うことも可能です。

他にも、可動式の建具を付けたり、コンセントの配置を工夫したりしておくと、将来また2部屋に仕切って使うこともできます。

アイデア次第で様々な活用方法が考えられるでしょう。

2-3.畳や障子のメンテナンスの手間が省ける

畳や障子は劣化が目立ちやすく、定期的なメンテナンスが必要ですが、和室とリビングを一体化して洋室にすれば、このメンテナンスにかかる費用や手間を省くことができます。

メンテナンスが手間に感じており、和室を使う機会が少ないのなら、思い切って洋室化するのも一案でしょう。

ただし、畳や襖を一部残してリフォームする場合は、メンテナンスが必要になります。

和の趣を残すか、メンテナンスフリーを選ぶかは、よく検討しましょう。