可愛い孫の笑顔はなによりの喜び。しかし、その愛情も度を過ぎると、大切な孫との間に距離ができてしまうという事態にもなりかねません。本記事では佐竹一男さん(仮名)の事例とともに孫への適切な金銭的援助について、FP相談ねっと・認定FPの小川 洋平氏が詳しく解説します。

孫、大好き!

佐竹一郎さん(69歳/仮名)は元国家公務員、同い年の妻・由美さん(仮名)と定年退職後の生活を穏やかに過ごしていました。​公的年金は夫婦で月に32万円。妻と二人、都内の持ち家で安定した生活を送れる金額です。

そんな​一郎さんの楽しみは、小学生の孫・健太くん(仮名)と過ごす時間でした。

健太くんは一郎さんにとって初孫。目に入れても痛くないとはこのことかと、溺愛するあまり、遊びに来てくれると、2万円のお小遣いを渡していました。健太くんはディズニーマニアです。月に1回、土日のどちらかでディズニーリゾートに連れて行き、健太くんが小学校3年生の夏休みにはフロリダディズニーにも連れて行きました。釣られてすっかり一郎さんもディズニー通です。

​健太くんも小さなころから祖父の家に行くと甘やかされるため、「じぃじ、大好き!」と懐いてくれ、一男さんはその言葉に心から喜びを感じていました。健太くんは小学生になってからもらうようになったお小遣いを、すべてディズニーの軍資金に回していました。

そんな健太くんとの関係に思いもよらぬことからヒビが入ることになってしまったのです。

(広告の後にも続きます)

恐怖の値上がり

コロナ禍以降、物価の上昇が徐々に家計を圧迫しだしました。物価上昇に対して公的年金の受給額はあまり増額されていません。現役時代の収入の高さから、もともと生活水準の高い一郎さん夫婦は、少しずつではあるものの家計が圧迫されていきます。

また、大きな打撃となったのが、ディズニーランドの値上がりです。コロナ禍以降、年間パスポートもシニアパスポートも販売中止され、一度行くだけで、大体5万円以上かかります。たいてい入場料に園内での食事に期間限定のグッズにと、負担は大きくなっていました。

加えて、一郎さんは軽度のがんと診断されました。幸いにも手術し5日ほどで退院することができたため、医療費はさほど大きくは掛かりませんでしたが、退院後も通院は続きます。​預金が目に見えて減っていき、お金を使うことが怖くなっていきます。

ある日、一郎さんは遊びに来た健太くんが帰ろうとしてもお小遣いを渡すそぶりをみせませんでした。