
1.介護と介助の違いは?
介護と介助は、似ているようでそれぞれ意味合いが異なります。介護とは、高齢者や病気・ケガの療養中の人、心身に障がいがある人の日常生活全般をサポートする活動を指します。食事や排泄などの身体的なサポートだけでなく、掃除や買い物といった家事の援助、心のケアなど、暮らし全般を幅広く支える活動が「介護」です。
一方介助とは、日常生活動作を手助けする行為を指す言葉です。つまり、介助は介護の一部で、食事や入浴、排泄など、直接身体に触れておこなうサポートを指します。
tips|看護・介添え・支援の違いは?
介護や介助のほかにも、似たような言葉として「看護」「介添え」「支援」があります。主な違いは以下のとおりです。
看護:療養上の世話や、医師の指示に基づいて治療をサポートすること
介添え:そばに付き添って世話をすること
支援:力を貸して助けること。介護現場では、本人の力を活かす「自立支援」の意味合いで使われることが多い
(広告の後にも続きます)
2.介護の種類と仕事内容
介護現場で提供されるサービスは「身体介護」「生活援助」「その他の支援」の3つに分類できます。
身体介護
身体介護は、利用者の身体に直接触れておこなう介助サービスです。これらのサービスは、利用者のADL(日常生活動作)や意欲の向上を目的としています。また、専門的な知識や技術を用いて、利用者の日常生活や社会生活をサポートすることも身体介護に含まれます。
生活援助
生活援助は、利用者が日常生活を送るうえで必要な家事や買い物などを支援するサービスです。身体介護とは異なり、利用者の身体に直接触れることはなく、以下のようなサポートを提供します。
掃除、洗濯、ゴミ出しなどの住環境の整備調理、配膳、後片付けなどの食事に関する援助日用品の買い物や薬の受け取り衣類の整理や補修
ただし、行事食(行楽弁当、おせちなど)の調理や、農作業などの生産活動、ペットの散歩など、本人の日常生活に直接関係のないサポートは生活援助に含まれません。
その他の支援・活動
介護現場では、身体介護や生活援助のほかに、利用者のQOL(生活の質)向上を目指した以下のような活動も実施されます。
レクリエーションや余暇活動の支援骨折・転倒予防のための運動教室の開催認知症の人の見守りや安全確保
利用者やその家族の相談に乗ったり、不安な気持ちに寄り添ったりする精神的な支援も、介護の重要な役割の一つです。