こどもの日にすることとは?昔からの風習と現在の過ごし方について

第3回 知っておきたいママ情報
こどもの日は、子どもとママが主役の日です。ゴールデンウィークと重なるため、「有意義に過ごしたい!」と考えるママも多いでしょう。こどもの日にはどのようなことをして過ごせばよいのでしょうか。昔からの風習や現代の過ごし方などを紹介します。

こどもの日とは?

5月5日は「こどもの日」として広く知られています。「端午の節句」が同じ日にあたるため、鯉のぼりやかぶとを飾る「男の子のための日」という印象が強いのではないでしょうか。

しかし実際のところ、「こどもの日」は男の子だけのものではありません。こどもの日の意味や端午の節句との違いを見ていきましょう。

子どもとママのための日

子どもの日はすべての子どもとママのための日です。1948年に制定された「国民の祝日に関する法律」では子どもの日の主旨について、以下のように定めています。

こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する。

引用:国民の祝日について - 内閣府

つまりこどもの日は男の子だけではなく、女の子、さらにはママも主役です。子どもの日をお祝いするときには、ママに感謝する日であることもさらっと伝えられるとよいですね。

端午の節句との違い

こどもの日がすべての子どもとママを対象とするのに対し、「端午の節句」は男の子のためのお祝いです。

一般には、誕生した男児を祝福し、健やかな成長を願う日として認識されています。

昭和に入って定められたこどもの日とは異なり、端午の節句は奈良時代から続く古い伝統行事のひとつです。

そもそも端午とは「月の端(はじめ)の午(うま)の日」という意味で、5月を指すものではありませんでした。しかし午と五の発音が同じことから、後に5月に祝われるようになったといわれています。

端午の節句が祝われていた旧暦の5月は、季節の変わり目です。体調を崩しやすいこの時期に端午の節句を祝うのは、病気や災厄をはらう目的がありました。

こどもの日にすること

こどもの日のお祝いの仕方は、昔からの風習、伝統的な端午の節句に倣う家庭も多いです。

こどもの日を、世のママやパパはどのようにお祝いしているのでしょうか。具体的に見ていきましょう。

五月人形、鯉のぼりを飾る

端午の節句に欠かせない「五月人形」や「鯉のぼり」を飾るのは、こどもの日の定番です。

まず五月人形は、子どもの成長と健康を願うために飾ります。昔話でおなじみの「金太郎」がモデルとされており、かぶとやよろいを付けた立派な姿をしているものもあります。

五月人形は子どもの厄災を引き受けるともいわれており、兄弟でも譲ったり共用したりするのは好ましくありません。一人ひとり、自分だけの人形を持ちます。

また、鯉のぼりは、立身出世を願って飾られます。古代中国の「登竜門」伝説に由来し、滝を登る鯉のように「困難に負けず大成できるように」という願いが込められています。

柏餅を食べる

端午の節句に食される「柏餅」もこどもの日にはおなじみの食べ物といえます。お餅を柏で包むのは、柏が「子孫繁栄」を象徴する植物と考えられてきたためです。

というのも、柏は春に新芽が出てくるまでは、古い葉を落としません。江戸時代にはこの特性が「跡継ぎが途切れない」と解釈され、縁起がよいとみなされました。

柏餅を食べることには、「子どもの健康を願う」と意味が含まれています。こどもの日は男の子も女の子も関係ありません。家族みんなの健康を願って、おいしくいただきましょう。

菖蒲湯に入って邪気ばらい

「こどもの日は菖蒲湯に入る」という家庭もあります。

菖蒲は、端午の節句のころに咲く花です。強い香気を放つのが特徴で、匂いで厄をはらってくれると考えられてきました。端午の節句では菖蒲湯に入りながら、人々は無病息災を祈ったのです。

また、江戸時代に入ると「しょうぶ」を「勝負」「尚武」になぞらえるようになりました。菖蒲湯には「子どもがたくましく成長するように」という願いもあります。

こどもの日が近くなると、菖蒲を並べる花屋も増えてきます。リラックスした時間を過ごすためにも、いくつかお風呂に浮かべてみてはいかがでしょうか。

菖蒲湯にはリラクゼーションや肩こり・腰痛の予防などが期待できるといわれます。ぜひ家族でまったりと菖蒲湯を楽しみましょう。

こどもの日 おすすめの過ごし方

こどもの日は、5月の連休とも重なるため、家族で思い出に残る過ごし方ができるとよいでしょう。

こどもの日を思いっ切り楽しく過ごすための、さまざまなアイデアを紹介します。

成長を残す写真撮影

子どもの成長は早く、翌年にはすっかり面立ちが変わってしまうことがあります。特に乳幼児の1年は早いので、小まめに写真撮影しておくのがおすすめです。

せっかくこどもの日に写真を撮るなら、こどもの日にちなんだアイテムを添えてみてはいかがでしょうか。鯉のぼりや五月人形の横で1枚、柏餅を持って1枚とシャッターチャンスはたくさんありそうです。

また、「こどもの日には家族写真を撮る日!」と決めたなら、家族みんなの1年の変化も分かりやすくなります。

フォトスタジオを予約して、子どもたちには羽織袴やドレスでおめかししてもらいましょう。

子どもが大きくなると、家族みんなの写真は少なくなるものです。後々「撮っておいてよかった」と思えることでしょう。

かぶとを折る・工作を楽しむ

こどもの日の主役は、やはり子どもです。子どもが夢中になって楽しめて、かつ日常に根ざした遊びなら、それほどお金をかけずにすてきな思い出がつくれます。

例えば、こどもの日定番のかぶとは、折り紙や工作にはもってこいの題材です。新聞紙を折って作る定番の作り方のほか、空き封筒や廃材を使って作るかぶともあります。

色を塗ったりパーツ飾りを作ったりすれば、本格的なかぶとが作れるのでぜひチャレンジしてみましょう。

また、こどもの日なら鯉のぼりも定番です。小さな子どもには紙を切って顔を描くだけの簡単な作り方があります。

一方、少し大きな子どもなら布や粘土を使ったり細かい飾りを付けたりしても楽しそうですね。

レジャースポットで思い切り楽しもう

こどもの日は国民の祝日なので、全国がお祝いムードになります。各地で子どもが楽しめるイベントが開催されるので、足を運んでみてはいかがでしょうか。

例えば、遊園地・動物園・水族館などを始め、屋外のレジャー施設でも子どもが主役のさまざまなイベントが開催されます。子どもが興味を持ちそうな場所に積極的にお出かけしてみましょう。

5月の連休は気候がよく、レジャーを楽しむにはもってこいの時期です。連休最終日でもありますから、家族で思い切り楽しみましょう。

成長を祝う おすすめの食べ物

こどもの日には、柏餅以外にも「縁起がよい」といわれる食べ物があります。おやつに出したり食卓に並べたりして、子どもの健やかな成長を祈りましょう。

こどもの日に家族で食べたい、おすすめの食べ物を紹介します。

忠義の象徴、厄除けに「ちまき」

ちまきは柏餅と同様に端午の節句におなじみの食べ物です。お餅や餅米が笹の葉に包んであり、葉をむきながら食します。

柏餅が日本特有のものであるのに対し、ちまきを食べる習わしは端午の節句とともに中国から伝わりました。

端午の節句にちまきを食べるのは、子どもの健康を願い災厄をはらうためといわれます。

また、その発祥が悲しい最期を遂げた忠義の英雄の故事に由来することから、ちまきは「忠義の象徴」とも解釈されています。

一般に、ちまきを食べるのは「関西」、柏餅を食べるのは「関東」、という傾向があるようです。どちらが正解ということはないので、子どもの好きな方を用意してあげましょう。

縁起のよい出世魚「カツオ」「ブリ」「スズキ」

ブリやスズキもこどもの日にふさわしい食べ物とされています。これは、ブリやスズキが成長するごとに名前を変えていく「出世魚」だからです。

昔の日本では、元服や出世の折などに改名するのが一般的なことでした。そのため「名が変わる=出世する」と連想され、呼び名が変わる魚は縁起がよいと考えられています。

また、カツオは同じ音の漢字で「勝男」とも書けます。この漢字も非常に縁起がよいとされ好まれます。

こどもの日のごちそうには、縁起のよい出世魚を並べてみるのもおすすめです。

まとめ

こどもの日は、家族で一緒に日本の伝統行事について知見を深めるよいチャンスです。五月人形や鯉のぼり、柏餅の由来などを子どもにも教えてあげましょう。

また、こどもの日は家族全員が笑顔で過ごせる1日にすることも大切です。好きな場所へお出かけしたり工作したり、楽しい1日を過ごしましょう。