ワンオペとは?ワンオペ育児になりやすい状況と乗り切る方法を紹介

第81回 みんなが共感!ママのお悩み
時代が移り変わり、女性も働くことが一般的になっています。しかしいまだに「子育ては女の仕事」という考えが根づき、それに苦しめられるママは少なくありません。最近ではワンオペ育児というワードが注目されています。その現状と対処法を紹介します。

ワンオペとは?

最近子育て関連の情報でよく耳にするため、意味を理解しないまま「ワンオペ」という言葉を使っている人もいるかもしれません。改めて自分の置かれている現状と見比べながら、どんな状態を意味するのか見てみましょう。

1人ですべての作業をこなすこと

飲食業界などで、1人ですべての作業をこなさなければならない状況を表現した「ワンオペレーション」という和製英語が、いつしか省略されて「ワンオペ」となってよく使われるようになりました。

この言葉が「母親が1人で育児のすべてを行う」という現代の日本の育児環境に当てはまることから、子育てにおいてもよく使われるようになったのです。

昭和時代の子育ては、母親のほか同居している義両親や近所の人も参加するというものでした。しかし、現代では核家族化や近隣関係の希薄化が進み、誰にも頼れない状況で1人で育児をすることが当たり前になってきています。

1人で育児をしているママは、何をするにしても子どもありきで自由に動くことが難しく、子育て=幸せと思い描いていた構図が崩れ、悩む人が多いようです。

ワンオぺ育児になりやすい状況

各家庭で家族構成や夫婦の労働環境などは違うので、子育てで悩まないママももちろんいるでしょう。しかし、1人きりで育児のすべてを負担し、苦しい状況に陥るママも近年増加傾向です。その原因はどこにあるのでしょうか。

夫が仕事で家にいない

「働き方改革」という言葉が叫ばれている状況下であっても、いまだ昭和の高度経済成長時代の名残なのか、長時間働くことが美学とされる職場もあるでしょう。

そのため、子どもが起きている時間帯に夫が帰宅できない家庭も多くあります。なかには平日は家族でまったく顔を合わさないという人もいるようです。

子どもは予想を超えた動きをするため、ママ1人で見ているのはとても大変です。しかし、夫は子どもの寝ている顔しか見ておらず、昼間の元気さが想像できません。妻が子育ての苦労を訴えても、妻の悩みを理解できない傾向があります。

夫が家事や育児に無関心

男女平等・女性の社会進出というスローガンが打ち出されていても、「男は外で仕事、女は家で家事と子育て」という固定観念が、日本ではまだ色濃く残っています。

就労していても、夫の転勤や希望などから家庭第一で仕事を辞めざるを得ない妻も多くいます。やはり、育児を含めた家の中のことは妻に任せるのが当たり前と考える男性もいるようです。

また、夫からしても仕事で疲れていて育児まで気が回らなかったり、具体的に何を手伝ったらよいのかわからなかったりして、結局育児に無関心な態度を取ってしまうこともあるかもしれません。

周りに頼れる人がいない

昔は子どもの両親だけでなく、祖父母や親戚などと一緒に暮らすのが当たり前の文化でした。近隣住民との距離も近く、1家族というより「地域で子どもを見守り育てる」という風潮もありました。

しかし、今は生まれ故郷から離れた地で居を構える夫婦も多く、家庭によってはそれぞれの実家が遠方になり、気軽に頼れないという状況になりやすいでしょう。また、プライバシーの意識が強くなったことで、隣近所との交流も希薄になっています。

こうしたことから、いざというときに頼れる大人が誰もいなくなり、結果、ママが1人で抱え込まなければならなくなってしまうのです。

つらいと感じるのはどんなとき?

子育てという、1人の人間を大人にする大仕事の責任は図り知れず、また結果もすぐに見えづらいものです。多くのママが育児でマイナスな気持ちを抱えてしまうのはどんなときが多いのか見てみましょう。

心の余裕がなくなったとき

子どもは自分とは別の個体なので何を考えているのかわからず、何をするにしても大人が付く必要があります。とくに生まれたてから、言葉や物事の理解がある程度できるようになる3歳くらいまでは、常に目を光らせて一緒に行動する場面が多いでしょう。

最初はそれが幸せに思えても、これまで自分のタイミングで好きなようにしていた食事やトイレでさえも自由にできなくなってしまいます。「1分だけ」と思っても子どもは大人の予想を超える行動を起こすため、その場を離れることが難しいのです。

こうした行動の制限に、子どもに何か起きたらすべて自分の責任になってしまうという重圧が重なり、どんどん精神的に追い詰められてしまうママは少なくありません。

体力の限界を感じたとき

生まれてすぐから半年くらいまで、子どもは体が小さい分、栄養補給も小分けで行うため、頻繁に授乳をする必要があります。とくに、夜中に頻繁に起きて授乳をすることは、ママにとって大きな負担です。

ここで誰か別の大人がいて、代わりにミルクをあげたりお世話をしてくれたりすれば、ママはもっと睡眠時間をつくれますが、ワンオペの場合はできません。

産後の体は満身創痍で、さらに日々育児で体力は消耗しているのに回復する機会がなければ、体調を崩しやすくなったり体に不調が表れたりするでしょう。

どんなに丈夫な人であっても、そのような状態が続けばいつしか体力の限界が訪れます。

育児に心配や不安があるとき

とくに初めて育児をする人は、我が子の成長が周りと比べてどうかをとても気にする傾向があります。育児書やインターネットの情報では「生後◯カ月では〇〇をするようになる」と書いてあるのに、できないと不安を感じてしまうのです。

また、ケガや発熱など、小さい間は何かしら体に関するトラブルが日常茶飯事で起こり得ます。まだ子育てに不慣れだと、発熱やケガの度に自分のせいにしてしまうママもいるでしょう。

成長するにつれ体が丈夫になり、病院に頼る機会が減っても、子どもが幼稚園や小学校へ行くようになれば、また別の悩みも発生します。成績や周りの友だち関係など、自分のこと以上に気に病む人は少なくありません。

こういうときにすぐ相談できる相手や助けてくれる存在があれば心強いですが、ワンオペ育児ではすべてを1人で抱え込んでしまい、どんどんマイナスの方へ思考が傾いてしまいがちです。

ワンオペ育児を乗り切る方法

夫の仕事や家族のあり方から、ワンオペ育児になってしまう家庭がなくならないのが日本の現状です。すぐに体制を変えられなくても、上手く乗り切れる方法はあります。少しでも肩の荷が軽くなるような対策を紹介します。

完璧を求めない

真面目で勤勉というイメージが強い日本人ですが、その素質から周りの評価や「こうあるべき」という概念にとらわれてしまう人も多くいます。

自分の中で限界を感じたら、絶対にやらなければならないことと、すぐにやらなくても大丈夫なことを分けてみましょう。子どもが小さい間は、とにかく子どもが健康に成長してくれることが一番のタスクです。

お昼寝の間にこれをやろうと張り切るのもよいですが、ふと手を止めて、今それをしないと一大事なのか考えてみます。やらなくても大丈夫と少しでも感じたら、一緒に昼寝してしまうか、好きな番組を観るなどリラックスタイムに変えてしまいましょう。

毎日部屋を掃除しなくても、洗濯物をきちんとたたまなくても、ご飯が手抜きでも、子どもが無事に生活できていれば何の問題もありません。

夫と分担について話し合う

夫に家事や育児を分担してもらうことを言い出しづらい人もいるかもしれません。しかし2人の子どもですので、夫にも育てる義務があります。

なかなか育児の大変さが伝わらないようであれば、日常こなしている仕事の内容をすべて紙に書き出したり、スマホのメモに打ち出したりして夫に見せてみましょう。その仕事量の多さや大変さを「見える化」することで、少しは理解が得られるはずです。

それでもいまいち伝わらないようであれば、半日だけでもすべて夫へ丸投げして、日常のワンオペ育児を体験してもらいましょう。きっと外で仕事していることがどんなに楽なことかわかるはずです。

大変さを理解してもらったらお互いに何をするかを話し合い、育児体制を整え直せばOKです。

気持ちを話せる相手を見つける

人は自分のつらい気持ちや思いを言葉にして誰かに打ち明けることで、解決はしなくても心が軽くなるものです。パートナーに話して共感してもらうのが理想的ですが、やはり男女間での価値観の差もあるため、話しても逆効果になる場合もあります。

こうした場合、同性の子育て経験者か、同じような境遇の人と悩みを共有するのがおすすめです。実家の母親や姉妹や、子どもをもつ学生時代からの友だちなどと連絡を取れるようにしておきましょう。

子どもの遊び場を通してできたママ友とも、子育ての話をすることでさらに仲良くなれるかもしれません。子どもがいくつになっても悩みは尽きないものなので、抱え込まずに気持ちを打ち明けられる人が1人でもいれば、心強くいられるはずです。

外部のサポートも上手に活用しよう

以前は地域全体で1人の子どもを見守っていましたが、現代では難しいのが現状です。しかし、世のママを助けるべく様々なサービスも出てきています。どのようなものがあるか見てみましょう。

家事代行サービス

家事代行なんて贅沢と思って敬遠している人もいるかもしれませんが、ワンオペ育児をしている人にこそ活用してほしいサービスです。

掃除機をかけたいけれど子どもが自分から離れずできない、食事の支度をしたいけれど遊び相手をしないと泣いてしまう、などやりたい家事がこなせないと自分を過小評価してしまい、ネガティブになってしまうこともあるでしょう。

そうなるとママの笑顔が減ったり、イライラが増えたりする原因になりかねません。育児を楽しむためにもサービスを1度利用してみてはいかがでしょうか。家事代行は部屋の掃除や食事の支度、担当してくれる人によっては、子どもの遊び相手までしてくれることもあります。

負担を減らして、限りある子どもとのかけがえのない時間を、明るく素敵なものにしたいものです。

ベビーシッター

愛する我が子であっても、四六時中トイレのときですら一緒にいることで、ふと1人で過ごす時間がほしいと思うママも多いはずです。そんなときは、育児のプロでもあるベビーシッターに子どもを預けてみましょう。

見てもらっている間に、ゆっくりカフェなどで自分時間を満喫し、心のゆとりを取り戻す機会をつくります。リフレッシュしてから家に戻って、ベビーシッターさんの様子を観察するのもおすすめです。子育てで参考になることが発見できるかもしれません。

また、家族以外の人と関わることは子どもの社会性を育むよい機会となります。

一時託児サービス

一時託児サービスは、地域の支援センターや、保育園・幼稚園などを利用して子どもを一定時間預けられるサービスです。

「施設に子どもを預けるには就労していないとダメなのでは?」と思われがちですが、一時保育はどんなママであっても使えることが多いでしょう。もちろん、リフレッシュ目的でも預けられます。

自宅で行うベビーシッターサービスと違って手厚さはやや減りますが、同年代やちょっと上の年代の子が他にもいるので、子どもにとってもよい刺激になるはずです

一時預かりを受けるには、地域によっては事前登録や予約が必要な場合もあるので、まずは情報収集をしっかりしておきましょう。

まとめ

子どもはかけがえのない宝物ですが、育てるのはとても大変です。育児は母親が苦労して当たり前、という考えが日本中にまだ根深く残っていますが、ママの笑顔なくしては子どもはのびのびと育ちません。

子育てで誰かの手を借りることは決して悪いことではないので、1人で抱え込まず、たくさんの人と一緒に我が子の成長を見守っていきましょう。