慣れれば簡単?基本的なぬか床の作り方
手間がかかるイメージのぬか床ですが、実際は1日1回かき混ぜさえすれば、あとは簡単だったりします。根気よく3週間くらい「捨て漬け」と呼ばれる不要な野菜をつけては捨てる作業を繰り返して、ぬか床を育てるのがポイントです。
作り方は700ccのミネラルウォーターか沸騰させた水に粗塩を90g入れ、冷めた状態で蓋付きの保存容器にぬか700gと水を加えて混ぜます。昆布5g、鷹の爪1本を加え、キャベツの外側の葉や大根の皮など、捨てる野菜を漬けて、表面を平らにし、冷暗所に1日放置するだけ。
あとは毎日ぬかの上下を返すように混ぜ、2~3日ごとに野菜を変えていきます。5~6回野菜を取り替えたらぬか床のできあがり。あとは食べたい野菜を水洗いし、水気を拭いてから半日~1日つければできあがりです。

数週間も待てない人のための裏技!
ぬか漬けが作れるまでに数週間も待つなんて無理! という人には、「ぬか漬けキット」と呼ばれている商品がオススメ。既にできあがったぬか床が入っていて、買ったその日からぬか漬けを作れます。
手作りにこだわるのであれば、パン粉を使ったぬか漬けも有効な方法です。パン粉を使ったパン床は、米ぬか特有のニオイがなく、毎日混ぜなくていい、作ったその日から漬けられるメリットがあります。
パン床の作り方は600gのパン粉に対し、250ccのビール、大さじ3杯の粗塩か岩塩を加え、よくかき混ぜたらOK。あとは野菜をつけて冷蔵庫で保存するだけです。初めはビールのニオイがしますが、だんだん良い香りになっていきます。野菜を入れ替える際についでにパン床をかき混ぜるようにしましょう。
ぬか床を作っておけば、野菜を余らせてしまっても気軽に漬物にできるため便利です。また、野菜だけでなく豆腐やチーズなどを漬けることで、普段とは違った味を楽しむこともできます。ぬか漬けは夏野菜にもぴったりなので、この夏はぬか漬けにチャレンジしてみてはいかがでしょうか?
(文・姉崎マリオ)