お食い初めとは
赤ちゃんの成長を祝う伝統行事のひとつに、お食い初めがあります。名前くらいは聞いたことがあるかもしれませんが、「赤ちゃんが誕生して初めて意識するようになったと」いう人の方が多いでしょう。そもそもお食い初めとは何なのか、意味と由来について解説します。
意味と由来
お食い初めとは、赤ちゃんが誕生してから無事に「100日」を迎えられたことを記念すると同時に、「今後一生食べ物に困ることがないように」という願いを込めてごちそうを食べさせる儀式です。
まだ赤ちゃんは固形物を食べられないため、実際は「食べさせるふり」だけをして、あとは大人が赤ちゃんを囲んで楽しく食事をする会になります。
お食い初めの始まりは「平安時代」です。赤ちゃんが生まれてから50日目を迎えた際、重湯に「五十の餅(いかのもちい)」というお餅を入れ、子どもの口に少量含ませる儀式が行われていました。
これが鎌倉時代に肉や魚に変わって「真魚初め(まなはじめ)」となり、江戸時代にはお膳形式に変化して現在のお食い初めとして定着したとされています。地域によっては、「百日の祝い(ももか)」と呼ぶところもあるようです。
お食い初めを行う時期
お食い初めについて知っているというママ・パパでも、実際にいつ行えばよいのかはっきりわからないのではないでしょうか?お食い初めを行う時期と、実施を判断するポイントについて解説します。
生後100日目が一般的
お食い初めは、赤ちゃんが誕生してから100日目を祝う儀式であるため、生後100日目ぴったりに行うことが一般的です。赤ちゃんの日数を数えるときには、「生まれた日を1日」として数えます。
ただし、赤ちゃんの生後100日目に必ず行わなくてはならない、と厳密に決まっているわけではありません。住んでいる地域によっては、110日目や120日目に行うことがあります。
近畿地方の一部では、生後120日目までお食い初めを先送りする「食い延ばし」をすれば、寿命も延びて縁起がよいと考えられているのです。
ママと赤ちゃんの体調を優先する
お食い初めの日にちは、ママと赤ちゃんの体調を優先して決めましょう。赤ちゃんが生まれて100日目というのは、ママも赤ちゃんも体調が安定しないため、日程は柔軟に組むことをおすすめします。
数日候補を決めておき「母子ともに調子がよい日を選ぶ」というのもひとつの方法です。また、夫婦2人の休日や親族の都合の会う日など、「参加者全員の日程」も調整する必要があるでしょう。
そうなると生後100日に必ず実施する、というのも案外難しいものです。皆が無理なく参加できる日を選びましょう。
仏滅は避けた方がよいの?
お祝いごとを行う際に気になるのは、お日柄です。「せっかくのおめでたい日と縁起の悪そうな日を重ねたくない」という人も多いでしょう。縁起を重視するなら特に避ける日が「仏滅」ですが、お食い初めの実施も避けた方がよいのでしょうか?
仏滅は六曜のひとつ
そもそも仏滅とは、中国の陰陽五行説に由来する暦注「六曜」のひとつです。日本では明治時代から庶民に浸透し、日時や方位の吉凶を占うために使われます。
六曜のなかでもっとも縁起のよい日が「大安」です。ほか、先勝・友引・先負・赤口・仏滅がありますが、仏滅は「仏も滅するような凶日」とされています。お祝いごとや記念日にはできるだけ避けられる日です。
気にするならほかの日を選ぶ
お食い初めは平安時代から始まり、六曜は明治時代から普及したものです。そのため、「後から広まった六曜に関しては気にしなくてもよい」という考え方もあります。
それでも、やはり気になってしまうなら、ほかの日を選ぶとよいでしょう。大安と重ねられるなら、それに越したことはありません。
しかしながら仏滅は「物滅」ともいわれ、「新しいことを始めるには吉日」という考え方もあります。完全にNGの日だというわけではない、ということも覚えておくと、気が楽になるでしょう。
参加者の意見も参考に
ママやパパ以外の参加者で、お食い初めのお日柄を気にする人がいる場合は事前に意見を聞いておくとよいでしょう。特に、祖父母世代には、まだまだ六曜を気にする人が多いことも事実です。
休日の調整やママ・赤ちゃんの体調などにより、お食い初め当日が仏滅や赤口と重なってしまう場合は、事前に伝えておきましょう。黙って進めてしまうと「縁起が悪い」「非常識だ」などと怒られてしまうかもしれません。
お食い初めを行う場所
お食い初めを行う場所は決められているわけではないため、赤ちゃんの機嫌や体調、参加者の都合で選んでかまいません。自宅で行う家庭もあれば、外食先で行う家庭もあります。それぞれのメリット・デメリットとあわせて紹介しましょう。
自宅
お食い初めを自宅で行うメリットは「赤ちゃんも参加者もリラックスできること」です。自宅は普段から生活して慣れている空間のため、特に赤ちゃんはストレスを感じにくく快適でしょう。
デメリットは「お食い初め用のお膳や道具を自分で準備しなければならないこと」です。参加者の大人の食事も準備しなければならないため、親族が多いほど招く側のママ・パパの負担は大きくなります。
自宅でお食い初めをする場合は、お食い初めのお祝い膳を注文して宅配してもらったり、ネットでお食い初めの食器セットを注文したりと負担を軽減している家庭も多いようです。もちろん、「心をこめた手作りお膳でお祝いしたい」という家庭もあります。
料亭やレストラン
料亭やレストランでは、お食い初めのコースを用意しているところがあるため「当日足を運ぶだけでよい」という手軽さがメリットです。
お店によっては記念撮影や記念品のプレゼント、食事プランを和食・洋食で選べるなどのサービスをしているところもあります。
デメリットは、赤ちゃんにとって慣れない環境に連れていくことになるため、「ぐずってしまう可能性があること」です。また、外出時に必要になるベビー用品も持参する必要があります。
さらに、お食い初めに参加する人数分のお膳を用意するとなると、それなりの金額はかかるでしょう。事前に予算を決めておき、お金の準備しておくのが賢明です。
どのようなものを準備する?
お食い初めは伝統ある儀式であるため、当日はお食い初め専用の道具を用意します。食器やお箸、料理はもちろん、お食い初めのためだけに準備する儀式用の石も必要です。具体的に何が必要なのか、それぞれどんな言い伝えがあるのかを解説します。
食器と祝い箸
お食い初めに使う食器と箸は普段使いのものではなく、「お食い初め用の食器」と「祝い箸」を準備しましょう。
まず食器は、漆塗りの食器に、家紋が入れられた高足のお膳を用意します。食器の色は、男の子なら「内側・外側ともに朱色1色」、女の子なら「内側が朱色で外側が黒色」です。
昔は母方の実家がお食い初め用の食器一式を用意する風習がありましたが、今は家庭によって対応が異なります。レンタルサービスを利用したり、後々も日常的に使えるベビー食器兼用のものをセット購入したりしている家庭も少なくありません。
祝い箸は、お正月でも使われる「両端がやや細く、先端が丸いお箸」のことです。片方の先端は赤ちゃんに、もう片方は神様が使う両口箸となっています。
正式なものは「柳の白木箸」であり、縁起を担いで「末広がりの八寸(約24cm)」で作られているのが特徴です。
歯固め石
歯固め石とは、お食い初めの儀式にある「歯固めの儀」に使用します。1~数cm程度の小さな丸い小石が望ましいサイズです。
神社の境内や海、川にあるきれいな石を選び、拾ってくるとよいでしょう。神社から拾ってくるときには必ず許可を得るようにし、使い終わったらお礼をいって元の場所に返却する流れです。
必要な石は1~2個ですが、地域によって異なるため確認しておくとよいでしょう。使う前には、熱湯消毒をしておきます。衛生的に落ちている石を使うことが気になるという人は、通販で歯固め石を購入してもかまいません。
関西地方では「多幸(たこ)」と語呂合わせし、石ではなくタコを使うところもあります。固いタコでも食べられる丈夫な歯が育つように、と願いを込めているのです。
お食い初めでタコを吸わせる? -22日(土)にお食い初めをします。両家- 不妊 | 教えて!goo
料理
お食い初めのお祝い膳は、長寿や健康を願った一汁三菜を用意します。メインは「おめでたい」の語呂合わせにより、尾頭付きの鯛の焼き魚です。
煮物には、祝い事で使われる「紅白」を表すにんじんと大根や、長命の「亀の甲羅」を連想させる六角形にカットしたかぼちゃやしいたけ、「腰が曲がるほど長生きするように」との願いを込めたエビなどが使われます。
お吸い物は「ミルクをしっかり吸うように」と願いを込めたすまし汁です。鯛や鯉、ハマグリなどを具材にします。
主食は、おめでたい赤で邪気を払う赤飯を用意しましょう。海の幸も山の幸も、バランスよく使われたお膳が理想的です。
お食い初めの「鯛」について -こんにちは。お食い初めで使う「鯛」です- 出産 | 教えて!goo
お食い初めのやり方
お食い初めに必要なものが準備できたら、いよいよお食い初めを始めましょう。お食い初めは伝統儀式のため、進行も手順も決まっています。当日慌てないように、ここでお食い初めのやり方をしっかりマスターしておきましょう。
最年長の人が食べさせる
お食い初めでは、参加者のなかでも最年長の近親者が赤ちゃんに食べさせる「養い親」という役割を担います。男の赤ちゃんなら「男の人」、女の赤ちゃんなら「女の人」に任せましょう。
年代的に祖父母に任せることが多いですが、状況に応じてママ・パパが養い親でも問題ありません。「赤ちゃんが養い親の人の長寿にあやかって、健やかに成長できるように」という願いが込められています。
食べさせる順番
お祝い膳を食べさせる順番は「ご飯→お吸い物→ご飯→焼き魚→ご飯→お吸い物」です。この流れを3回行います。
このとき、赤ちゃんにはご飯を食べさせるまねをするだけで、実際には食べさせないようにしましょう。生後100日ごろの赤ちゃんは、まだ大人と同じようなものを食べることができないため、本当に食べさせてしまうと事故の原因となります。
地域によっては赤飯などを1粒だけ実際に食べさせる「ひとつぶなめ」を行う風習もありますが、赤ちゃんが嫌がるようであれば無理をする必要はありません。
最後に歯固めの儀式
食事が終わったら、最後に歯固め石を使った儀式を行いましょう。地域によっては歯固めの儀式をお食い初めの最初にするところもあるため、あらかじめ確認することをおすすめします。
歯固めの石に箸を触れ、その箸の先を赤ちゃんの歯茎や唇にそっと当てましょう。心のなかで、「丈夫な歯が生えてくるように」と願います。
昔は、歯固め石を直接赤ちゃんの歯茎に触れさせたり、口に含ませてかませたりしていましたが、現代では誤飲させないために避けられているのが一般的です。
まとめ
お食い初めは、赤ちゃんの健やかな成長を願う大切な儀式ですが、ママ・パパや両祖父母、親族も参加できる楽しいイベントでもあります。
お食い初めの時期やお日柄はふさわしい日に調節する必要がありますが、ママと赤ちゃんの体調を第一優先で決めましょう。
お食い初めの場所を決め、料理も道具も揃えたら、あとは手順通りに儀式を行えるようにマスターするだけです。赤ちゃんを含め、皆の記念になる素敵なお食い初めにしましょう。