いつから子どもに包丁を持たせる?子ども包丁の選び方と練習ステップ【年齢別おすすめ包丁も!】

いつから子どもに包丁を持たせる?子ども包丁の選び方と練習ステップ【年齢別おすすめ包丁も!】

はじめての包丁、切り方をどう教える?

子ども用包丁が手に入ったら、早速子どもと一緒に練習してみましょう。どんな種類の包丁を選んでも、必ず大人が付いてしっかりと見守りましょう。

用意するもの

子ども用包丁まな板(大きめがおすすめ)まな板の滑り止め(濡れ布巾でもOK)切りやすい食材

最初は豆腐などごく柔らかいもの。できるようになったらハムやキュウリといった切りやすいものを与えてみましょう。慣れてきたら加熱した人参などで、切り方の種類を増やしていくとよいでしょう。

子ども用の踏み台

調理台と子どもの背丈にあった踏み台を用意します。子どもが立って調理台に手をついた時、肘が軽く曲がるくらいの高さがベストです。

包丁の練習ステップ

1.包丁は危険・怪我をする可能性があること、使うときのルールなどを説明する

まず、包丁が切れるものであることや、使うときは必ず大人と一緒に使う、振り回さないなど、基本的な事柄やルールを教えます。子どもが十分理解し、大人の指示に従うことができるようなら次のステップに進みます。

⒉  大人が切ってみせる

子どもに包丁を持たせる前に、大人が実際に切るところを見せましょう。包丁を前に軽く押す基本の切り方(押し切り)を、説明しながらやって見せます。切り方を使う包丁は大人用のものでもかまいませんが、子ども用包丁を使うと包丁の特徴が大人にもわかるのでおすすめです。

⒊  正しい持ち方を教え、包丁を握らせる

包丁は、柄の真ん中を上から握り込むようにしっかりと持たせます。全ての指で握る持ち方でも、人差し指を刃の背に添える持ち方でもかまいませんが、子どもが小さい場合は指を揃えて握る方が持ちやすいでしょう。

⒋  切り方を教える

食材を押さえる手を猫の手(軽くグーにした形)にし、包丁をすっと前に押すようにして切らせます。

丸刃、プラスチック刃などの場合は切れにくいこともあるので、その場合は上から押さえつけるように切らせてみましょう。押し付けて切る場合は大きな力が加わりますのでより注意しましょう。

おすすめの子ども用包丁は?

未就学児にお勧めの包丁

ヤクセル こども安全包丁

平刃の包丁に少しだけギザが付いた仕様の包丁です。押すだけでは切れず怪我をしにくい設計になっています。ちゃんと刃付けをしていないので、切るというよりは柔らかい食材をつぶすという感じでしょうか。豆腐やチーズなどを切る事ができ、初めての作業としての役割レベルです。グリップ部にガードが付いているのでより安心。切れ味はほとんどないので、固いものは切れません。

▶︎ヤクセル こども安全包丁

小学校低学年(6歳~10歳)

グーテ子供用包丁

包丁の側面に動物のイラストが描かれており、食材をおさえる側の手が動物のイラストのグーの手を自然と真似するようで、怪我をしにくいようです。ちゃんと刃付けをしてありそれなりに切れます。キュウリやニンジン・大根などの少し固めの食材でもよく切れます。

▶︎こども用庖丁 Gouter(グーテ) ねこ/イエロー

小学校高学年〜にお勧め(8歳~12歳)

プロセイバー ペティナイフ13㎝〜15㎝

個人差や経験値にもよりますが、料理経験1年以上ある小学年なら子ども用包丁では物足りなく感じるのではないでしょうか?大人用のペティナイフを持たせても良いかと思います。
(刃先が尖っているので注意するように伝えてください)

▶︎PRO-SABER プロセイバー オールステンレス ペティナイフ 15cm

大きくなれば誰しも包丁を使って料理をする機会があるでしょう。子どもの成長を喜びつつも、安全に使い方をマスターさせるなら子ども用包丁を選んでみるのもおすすめですよ。

話を聞いた人:株式会社池商 池田義明さん

池田さんが代表を務める株式会社池商は1983年に創業したキッチン用品専門店。約3200名の料理研究家会員とネットワークを持ち、キッチン用品セレクトや料理教室とコンタクトをとりながら調理道具の研究を行っている。キッチン用品メーカーとの新商品開発なども行っており、多くの人にキッチン用品の適切なアドバイスを行っている。

関連記事:

配信元

トクバイニュース
トクバイニュース
トクバイニュースは「くらしを少しでもラクに、ちょっぴり幸せな日常を」をテーマにしたライフスタイルメディアです。日々の買い物が楽しくなるような話題の商品情報や、料理・掃除・洗濯など家事のコツをわかりやすくお届けします。
トクバイニュースは「くらしを少しでもラクに、ちょっぴり幸せな日常を」をテーマにしたライフスタイルメディアです。日々の買い物が楽しくなるような話題の商品情報や、料理・掃除・洗濯など家事のコツをわかりやすくお届けします。