普段何気なくスーパーに陳列されているスイカやメロンやイチゴ。これらは野菜でしょうか?果物でしょうか?改めて明確な違いを説明するのは難しいですよね。この記事では、野菜と果物を区別する、それぞれの定義をご紹介します。
日常会話の中で野菜と果物の違いを聞かれた時によくでてくるのが「木になるものは果物、木にならないものは野菜」という説明。
でも、それではイチゴやスイカは野菜となってしまい悶々としてしまいませんか?
実は野菜と果物の明確な定義はない
ふとした時に疑問に思うこの違い、実はしっかりとした共通定義はなく、生産者や消費者などの視点によってその扱いが変わってきます。
例えばスーパーなどの市場で果物売り場に陳列され、私たち消費者もデザートの「果物」として認識しているイチゴ。実は生産側の視点では「野菜」に分類されるのです。それぞれの視点で異なる定義についてご紹介します。
生産者側(農林水産省)の視点
農林水産省では、生産の観点から以下のようなものを「果樹」と定義しています。
2年以上栽培する草本植物(草)と木本植物(樹木)果実を食用とするもの
また農林水産省所管の農畜産業推進機構によると「野菜」に関しては、以下のとおり。
1年生の草本性の植物(草)加工の程度の低いまま副食物(おかず)として利用されるもの
この定義からすると一般的に果物とされているイチゴやメロン、スイカなどはいずれも1年で収穫される植物なので、大枠では「野菜」として扱われます。
ただし実際には果物と同じように食べられていますよね。そのため野菜生産出荷統計では野菜の中でも「果実的野菜」として分類されています。
消費者側(総務省・文部科学省)の視点
一方で私たち消費者の家計の購入動向を記載している総務省の「家計調査」や、食品に含まれる栄養成分のデータが記載されている文部科学省の「日本食品標準成分表」においては、イチゴやメロン、スイカは「果物類」に分類され、記載されています。
このように生産・園芸学での視点と消費者側の視点など、立場によって「野菜」か「果物」の定義は異なるのです。
「じゃがいも」は野菜ではない!?
野菜コーナーに販売されている、にんじん・大根・じゃがいも。日本食品標準成分表においてにんじんや大根は「野菜類」に分類されていますが、実はじゃがいもは「いも及びでん粉類」に分類され、野菜として分けられていません。その理由は、エネルギー源として主食になることや、加工すると片栗粉にできることが挙げられます。
同じくとうもろこしや豆も野菜コーナーで販売されていますが、種子を食べるものであり、主食にもなるため、日本食品標準成分表では「穀物」に分類されています。
ただしイチゴの分類が視点によって違うことと同様に、農林水産省の統計ではじゃがいも・とうもろこしも野菜に分類されます。
配信: トクバイニュース