友人からの喪中はがき、正しい対応の仕方は

第201回 今日の注目を紹介! ママニュースアンテナ
もうすぐ12月。そろそろ年賀状の準備をはじめる季節になりましたが、友人・知人から喪中はがきが届くこともあります。受け取った場合は、その人への年賀状は控えることが一般的ですが、他にも何かマナーはあるのでしょうか? そんな知っているようであまり知らない喪中はがきの対応方法について紹介します。

●そもそも喪中はがきとは

1年以内に親・兄弟など、近親者が亡くなった場合に、喪に服するために新年のあいさつを控えることを知らせる挨拶状です。そのため、喪中はがきを送るタイミングは、11月中旬から12月初旬までに届くように出すことがマナーといわれています。

友人からの喪中はがき、正しい対応の仕方は

●喪中はがきを受け取ったらどうすればいいの?

友人や知人から喪中はがきが届いたら、冒頭で述べた通り、年賀状を送ることは控えるのが一般的です。では、何も送らなくてもよいのでしょうか? 弔問済みであれば、返信は必要ないという声もあります。しかし、何も返信しないのも気が引けることもありますので、そういった場合は松が明けた後(1月7日)に、寒中見舞いや喪中見舞いとして、お悔やみの言葉を添えて返信するといいでしょう。

また、タイミングによっては年賀状を投函したあとに、喪中はがきが届くこともあります。そんなときは、すぐにお詫びとお悔やみの書状を出したほうがいいでしょう。喪中はがきと行き違いで年賀状を送ってしまったことやお悔やみが遅くなったことに対してお詫びをします。ちなみに、喪中はがきの文面のなかに「年賀状は例年どおりお送りください」などの文言が含まれている場合は、年賀状を送っても問題ないといわれています。

これから年末にかけては、年賀状の準備や大掃除などで普段以上に忙しくなる人も多いと思いますが、喪中はがきを受け取ったら粗相のないようにしっかりとした対応ができるようにしておきましょう。
(文・奈古善晴/考務店)

※本記事の情報は執筆時または公開時のものであり、最新の情報とは異なる可能性がありますのでご注意ください。