「アスペ夫」が語る妻との上手なコミュニケーション方法

第3回 もし、夫が発達障害だったら
1000人に、数名程度が発病するといわれるアスペルガー症候群。とくに男性に多いと言われていますが、周囲との円滑な交流が難しい、興味の対象が限定的であることなどの症状があります。

岩本友規さんも社会人になってから発達障がいと診断されたひとり。アスペルガー症候群を抱えながらも良好な夫婦関係を築く岩本さんに、コミュニケーションの方法について聞きました。

●結婚後に「発達障がい」と診断されて…

結婚してから1年後に、仕事が上手く行かずにうつ状態に。さらにそこから4年くらいしてから発達障がいと診断されることになります。

「妻とは職場結婚だったのですが、その頃はバリバリと働いていたので、とくにおかしなところが分からなかったようです。中小企業から大企業へ転職して一気に発達障がいの特性が目立つようになりました。当時を振り返って妻からは『疲れきった感じだね』とは言われたものの、コミュニケーションは問題なかったです」(岩本さん、以下同)

寝汗がひどかったため、妻から内科を受診することをすすめられたところ、発達障がいだと診断された岩本さん。会社を休職することになったものの、変わらず妻が働いてくれていたので、プレッシャーがなく心強かったそう。一方で、夫婦間のコミュニケーションでは、当初苦労することも多かったのだとか。

「アスペルガーの離婚率が高いのは、気持ちが分からないと思われるからと言われます。まさに自分もそうで、『何でそんなことを言うんだろう』と、根拠が分からない。感情的な会話や接し方をされると、どのように反応して良いのか分からないことが多かったです。逆にこちらは理屈っぽい発言ばかりしてしまうので、意思疎通にかなりギャップがありました」

その後、妻の性格をシミュレーションする術を身につけたことで、意思疎通はかなり円滑に行えるようになったそう。
一方、パートナーにもコミュニケーションの仕方を工夫してもらうことが大事なのだといいます。

「感情的な発想や感覚を直感的に理解するのが苦手なので、論理的に会話してしまう性格をできるだけ理解してもらい、ギャップを埋める努力をしてもらえると、とても助かります」

「アスペ夫」が語る妻との上手なコミュニケーション方法

一時は仕事で抱えたストレスが積み重なり、うつ状態にまで陥ったという岩本さんですが、現在は、大手外資系メーカーのデータアナリストとして活躍。社内のデータ分析で世界1位の実績も出しています。

自分の気持ちを理解してもらえない、想像力に欠ける発言をされることに不満を募らせるのではなく、大らかな気持ちで接してあげることが大事なのかもしれません。

(構成・文:末吉陽子/やじろべえ)

▼関連記事をもっと読むなら▼
子ども・大人別に見る発達障害の特徴とは?監修付き記事10選

お話をお聞きした人

岩本友規
岩本友規
発達障害の「生き方」研究所 | Hライフラボ
東京都のサラリーマン。妻子を得た30歳過ぎにADHD、アスペルガー症候群が発覚。克服過程をブログに書いたところ4ヶ月で書籍化。著書「発達障害の自分の育て方」。
東京都のサラリーマン。妻子を得た30歳過ぎにADHD、アスペルガー症候群が発覚。克服過程をブログに書いたところ4ヶ月で書籍化。著書「発達障害の自分の育て方」。

当事者が語る「発達障がい」って?

発達障害の自分の育て方
発達障害の自分の育て方
岩本友規
1,404円
うつ病に加えADHD/アスペルガーも発覚! そこから回復、企業で実績をあげられるまでに回復した秘訣とは? 「まだ、間に合います。」仕事のストレスをきっかけにうつ病を発症、さらには大人になってからアスペルガー、ADHDと診断された著者が、その症状を大きく軽減させることができた原因を自分なりに分析、実践しやすいマニュアルの形で振り返ります。具体的な経験を一般的な人間の成長に必要な事柄と重ねて分析し、特に大人の発達障害を持つ人に役立つだろうと思うポイントを書いています。以前は正社員でありながら仕事のストレスで休みがち、休職経験もあり、たいした成果も上げられないダメ社員だったと振り返る著者が、いま勤務している外資系コンピューターメーカーでは、体調不良欠勤がほぼ無くなり、メンタル、身体のどちらも調子は大幅に改善。2014年第3四半期には、所属している部署の個人優秀賞まで頂くようになるまで仕事にも集中できるようになりました。本書は、大人の発達障害を克服して自分らしい人生を送りたい人に向けた本です。
うつ病に加えADHD/アスペルガーも発覚! そこから回復、企業で実績をあげられるまでに回復した秘訣とは? 「まだ、間に合います。」仕事のストレスをきっかけにうつ病を発症、さらには大人になってからアスペルガー、ADHDと診断された著者が、その症状を大きく軽減させることができた原因を自分なりに分析、実践しやすいマニュアルの形で振り返ります。具体的な経験を一般的な人間の成長に必要な事柄と重ねて分析し、特に大人の発達障害を持つ人に役立つだろうと思うポイントを書いています。以前は正社員でありながら仕事のストレスで休みがち、休職経験もあり、たいした成果も上げられないダメ社員だったと振り返る著者が、いま勤務している外資系コンピューターメーカーでは、体調不良欠勤がほぼ無くなり、メンタル、身体のどちらも調子は大幅に改善。2014年第3四半期には、所属している部署の個人優秀賞まで頂くようになるまで仕事にも集中できるようになりました。本書は、大人の発達障害を克服して自分らしい人生を送りたい人に向けた本です。
アスペルガーとして楽しく生きる 発達障害はよくなります!
アスペルガーとして楽しく生きる 発達障害はよくなります!
吉濱ツトム
1,620円
小学、中学、高校と自閉症、アスペルガーで苦しんできた。でも、克服した。適切な方法さえあれば誰だって改善できる!
小学、中学、高校と自閉症、アスペルガーで苦しんできた。でも、克服した。適切な方法さえあれば誰だって改善できる!
ぼくはアスペルガーなお医者さん 「発達障害」を改善した3つの方法
ぼくはアスペルガーなお医者さん 「発達障害」を改善した3つの方法
畠山昌樹
1,404円
アスペルガー症候群の弱点を克服した、“アスペ先生”の体験談&アドバイス 「空気が読めない」「話が飛びやすい」「好きなことにはとことんこだわる」「記憶力はバツグン」……。こんな特徴があるアスペルガー症候群と発達障害のことがよくわかる本。著者が編み出した改善方法を初公開!
アスペルガー症候群の弱点を克服した、“アスペ先生”の体験談&アドバイス 「空気が読めない」「話が飛びやすい」「好きなことにはとことんこだわる」「記憶力はバツグン」……。こんな特徴があるアスペルガー症候群と発達障害のことがよくわかる本。著者が編み出した改善方法を初公開!

ピックアップ

夫が発達障がいだったら、どう乗り越える?
発達障害の特徴は?夫の言動に疑問を感じたら確認する3つのポイント